• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓リモデリングにおける交感神経非依存的な新規の脳-心臓連環機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

大谷 健太郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究室長 (50470191)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード周産期心筋症 / ナトリウム利尿ペプチド / 心肥大 / 授乳 / 臓器連環 / 心臓リモデリング / アルドステロン / 炎症細胞
研究開始時の研究の概要

生体における動的恒常性は、内分泌、神経、免疫、循環システム等を介した相互作用的な複雑な臓器間機能ネットワーク(臓器連環)により維持されている。先般、我々は心臓ナトリウム利尿ペプチドの受容体GC-Aを欠損したマウス(GC-A-KO)が、授乳期に周産期心筋症様の心不全を呈することを見出した。また、GC-A-KOにおける周産期心筋症の病態形成メカニズムの解析から、心臓リモデリングにおいて脳-心臓間に交感神経非依存的な未知の臓器連環が存在する可能性を見出した。

研究成果の概要

先行研究にて我々は、内因性ナトリウム利尿ペプチド系を欠損したマウス(GC-A-KO)が授乳期に周産期心筋症様の心機能低下を伴う顕著な心肥大を呈することを見出した。GC-A-KOは授乳期に血漿アルドステロン濃度が著明に上昇し、脳内アルドステロン受容体の不活性化によりGC-A-KOの授乳誘発性心肥大変化が消失することから、GC-A-KOの授乳誘発性心肥大に脳内アルドステロン系の賦活化が関与する可能性が示唆される。しかし、その詳細な機序は未だ不明である。本研究では、GC-A-KOにおける授乳誘発性心肥大の発症機序を脳-心臓連環という新たな視点から解明することである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

周産期心筋症は心疾患既往のない女性が妊娠後期から産褥期にかけて心不全を発症し、拡張型心筋症に類似した病態を呈する疾患であり、疾患特異的な診断および治療法は未だ存在しない。これまでの一連の研究の結果、周産期心筋症の発症機序が少しずつ明らかになりつつある。今後、本研究成果を基にした周産期心筋症に対する疾患特異的な診断・治療法の開発が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Endothelial natriuretic peptide receptor 1 play crucial role for acute and chronic blood pressure regulation by atrial natriuretic peptide2022

    • 著者名/発表者名
      Tokudome T, Otani K, Mao Y, Jensen LJ, Arai Y, Miyazaki T, Sonobe T, Pearson JT, Osaki T, Minamino N, Ishida J, Fukamizu A, Kawakami H, Onozuka D, Nishimura K, Miyazato M, Nishimura H.
    • 雑誌名

      Hypertension

      巻: 79 号: 7 ページ: 1409-1422

    • DOI

      10.1161/hypertensionaha.121.18114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular Mechanism of Blood Pressure Regulation through the Atrial Natriuretic Peptide2022

    • 著者名/発表者名
      Tokudome Takeshi、Otani Kentaro
    • 雑誌名

      Biology

      巻: 11 号: 9 ページ: 1351-1351

    • DOI

      10.3390/biology11091351

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ANPによる血圧調節の分子メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      徳留健、大谷健太郎
    • 雑誌名

      血管

      巻: 44 ページ: 9-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 妊娠中および産褥期における心臓ナトリウム利尿ペプチドの生理的意義の解明2021

    • 著者名/発表者名
      大谷健太郎、神谷千津子、徳留健
    • 雑誌名

      循環器内科

      巻: 89 ページ: 386-394

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Deficiency of cardiac natriuretic peptide signaling promotes peripartum cardiomyopathy-like remodeling in the mouse heart2021

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Otani
    • 学会等名
      The 5th JCS Council Forum on Basic Cardio Vascular Research
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 授乳期心臓リモデリングにおける心臓ナトリウム利尿ペプチド系の病態生理学的意義2021

    • 著者名/発表者名
      大谷健太郎
    • 学会等名
      第25回日本心血管内分泌代謝学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Physiological roles of endogenous natriuretic peptides during gestation and peripartum period2021

    • 著者名/発表者名
      大谷健太郎、徳留健
    • 学会等名
      第24回 日本心血管内分泌代謝学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cardiac natriuretic peptides protect the heart from lactation-dependent remodeling2021

    • 著者名/発表者名
      大谷健太郎、神谷千津子、徳留健
    • 学会等名
      第85回 日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 循環器内科学レビュー 最新主要文献とガイドラインでみる 2022-232021

    • 著者名/発表者名
      神谷千津子、大谷健太郎
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      総合医学社
    • ISBN
      9784883787463
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 周産期心筋症治療剤2020

    • 発明者名
      大谷健太郎、徳留健、神谷千津子
    • 権利者名
      国立循環器病研究センター、中外製薬株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi