• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者由来オルガノイドを用いた、病理診断、遺伝子解析、治療有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K08574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関山梨大学 (2022-2023)
慶應義塾大学 (2020-2021)

研究代表者

池村 辰之介  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任講師 (30445291)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオルガノイド培養 / 肺癌 / 病理学的診断 / 分子生物学的診断 / 精密医療
研究開始時の研究の概要

これまでは組織検体としてほとんど意義を持たなかったごく微小な生検検体、残余検体だけでなく、生検器具洗浄液、胸水、喀痰などの液性検体からでも、癌細胞を増やし、解析できることが、オルガノイド培養技術の強みである。また、肺癌オルガイドを確立できれば、診断だけでなく、薬剤感受性・耐性の評価などの実際の治療面においても、活用できる可能性がある。
本研究では、各患者から採取した検体から樹立した肺癌オルガノイドが、実際の肺癌検体と、病理学的、分子生物学的な相同性、相違性を評価する。臨床情報と比較することにより、薬剤感受性・耐性についても評価を行う。

研究成果の概要

肺癌の多様な分子生物学的、組織学的な表現型を有する患者由来の肺癌オルガノイドライブラリーを作成した(Ebisudani T et al. Cell Rep. 2023 Mar 28;42(3):112212.)。腺癌、扁平上皮癌、小細胞癌、大細胞神経内分泌癌を網羅する43の肺癌オルガノイドライブラリーを確立した。喀痰、血中循環腫瘍細胞からもオルガノイドを樹立できた。オルガノイドを免疫不全マウスに移植し、その病理組織をそれぞれ患者の腫瘍と比較した結果、病理学的所見、遺伝子変異、コピー数異常、異数性、タンパク質発現において一致した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回確立した肺癌患者由来のオルガノイド樹立技術の応用により、臨床的な薬剤感受性の予測、薬剤耐性化機序の解明、予後予測などが可能となる。また、基礎研究として、発癌・その予防・抑制機序の解明、薬剤開発などに広く応用することが可能である。肺癌だけでなく、広く癌研究、癌治療への応用も期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Genotype-phenotype mapping of a patient-derived lung cancer organoid biobank identifies NKX2-1-defined Wnt dependency in lung adenocarcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Ebisudani Toshiki, Hamamoto Junko, Togasaki Kazuhiro, et al.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 3 ページ: 112212-112212

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112212

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi