研究課題/領域番号 |
20K08590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
勝谷 友宏 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (30311757)
|
研究分担者 |
中神 啓徳 大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (20325369)
林 宏樹 大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座講師 (20813364)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 糖尿病腎症 / 治療ワクチン / 糖尿病性腎症 / ワクチン / 慢性炎症 / 糖尿病 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国において糖尿病患者は食生活の欧米化などに伴い増加の一途をたどっており、糖尿病性腎症は神経障害、網膜症と並んで三大糖尿病合併症として知られている。人工透析の原因疾患の第1位はこの糖尿病性腎症であり、透析導入後も心血管疾患合併症等のリスクが高く、予後が悪い。これまでレニンの前駆体である(プロ)レニンは糖尿病性合併症と相関があることが報告され、受容体を介して炎症を惹起することが知られている。本検討においては(プロ)レニンワクチンの腎症発症抑制効果とそのメカニズムについての検討を行う。
|
研究成果の概要 |
糖尿病合併症において(プロ)レニンは関連性が報告されている。我々のこれまでの検討において(プロ)レニンワクチンは糖尿病網膜症に対して抑制効果があることを明らかにしており、糖尿病腎症においての効果について糖尿病モデルマウスを用いて検討を行った。 糖尿病モデルマウスであるdb/dbマウスに(プロ)レニンワクチンをアラムアジュバントと投与し、抗体価の上昇を確認した。これまでの検討と同様に体重、血糖は変化が認められなかった。ワクチンの腎機能に対する効果を検討するために尿中アルブミンを測定した。その結果、db/dbコントロール糖尿病マウスで上昇したアルブミン尿はワクチンにより抑制できることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病や高血圧などの生活習慣病においては長期にわたり投薬治療が必要となり、服薬アドヒアランは心血管疾イベントの発症や死亡率に影響することも報告されている。しかしながら長期にわたる服薬は経済的にも身体的にも非常に負担が大きい。生活習慣病などの生涯投薬、治療を必要とする場合に標的治療分子に対する抗体を治療ワクチン投与により自己的に産生させるというコンセプトのもと、頻回に渡る薬剤(または抗体医薬)の投与の代わりに治療ワクチンを年に数回投与することで治療効果を持続的に達成することができればこれらの負担の軽減は大いに期待できる。
|