• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体腎炎の原因抗原の同定と腎沈着症の沈着物の沈着機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

清水 章  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00256942)

研究分担者 石井 永一  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (00193243)
桑原 尚美  日本医科大学, 医学部, テクニカルスタッフ (00599011)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードLC-MS/MS法 / プロテオミクス / 質量分析 / 腎生検病理検体 / レーザーマイクロダイセクション / 腎沈着症 / 免疫複合体型糸球体腎炎 / 腎沈着病 / 免疫複合体病 / 糸球体沈着症 / LC-MS/MS
研究開始時の研究の概要

Immune complex型糸球体疾患の腎生検病理検体からマイクロダイセクションで糸球体を単離し、LC-MS/MS法により微量蛋白群を解析し原因抗原を同定する。その原因抗原に対する抗体を用いて、抗原の局在とその機能を解明する。また同定した抗原を用いて血中の特異抗体価のELISAによる測定系を確立を目指す。糸球体沈着症や尿細管間質への沈着症の沈着物の組成の特徴を明らかにし、新規沈着症の同定や、沈着症の形態学的特徴や沈着物の特異な構造の形成機序を解明する。また、モデル動物を用いて、それらの疾患の発症・進展や、沈着物の組成を解析し、沈着症の経時的な病態推移を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、免疫複合体型糸球体腎炎の原因抗原の同定と腎沈着症の沈着物の沈着機序の解明をすることを目的に、高感度の液体グロマトグラフィ/タンデム質量分析法(LC-MS/MS法)を用いて、腎臓内に存在する微量蛋白質を解析している。本年度は、昨年度に引き続き、一次性および二次性膜性腎症症例の腎生検検体を用いLC-MS/MS法で解析を行い、PLA2Rに加え、THSD7A, NELL-1, EXT1/EXT2, NCAM1, Sema3B, protocadherin 7 (PCDH7)などのすでに知られている抗原の出現頻度と原因疾患との関連について検討を進め、免疫染色を用いてLC-MS/MS解析結果の検証を行っている。膜性腎症の新規抗原についても検索している。免疫複合体型糸球体腎炎の抗原の解析についても腎生検検体を用いて LC-MS/MS法を用いて解析を始めている。また、質量分析が必要、もしくは確定診断への検討として有用な症例についての検討を引き続き進めた。電顕所見により糸球体に特異な fibrillary構造を呈するelectron dense depositを有する症例に、腎生検検体からのLC-MS/MS法解析を行い DNAJB9を検出し、免疫染色により確認しFibrillary腎炎の確定診断をつけた症例の症例報告をした。腎糸球体にmicrotubular構造を呈する沈着物を認める Cryofibrinogen腎症の症例を、LC-MS/MS法解析により診断に導き症例報告を行い、血漿の4℃の冷却により得られた沈殿物の質量分析による特徴や、電顕による構造の特徴の確認を行っている。単クローン性免疫グロブリンの関連した単クローン性免疫グロブリン関連腎疾患の単クローン性免疫グロブリンの確認をLC-MS/MS法により行い、確定診断に導き、症例報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は 糸球体腎炎の原因抗原の同定と腎沈着症の沈着物の沈着機序の解明をすることを目的に、LC-MS/MS法を用いて腎臓内に存在する微量蛋白質を解析している。本年度は、一次性や二次性の膜性腎症の腎生検検体をLC-MS/MS法で解析を行い、PLA2Rに加え、THSD7A, NELL-1, EXT1/EXT2, NCAM1, Sema3B, PCDH7などのすでに知られている抗原の出現頻度と原因疾患との関連についての検討や、新規抗原の検索を進めた。LC-MS/MS法解析が確定診断に直結する疾患や診断に有用な糸球体疾患の検討を進めており、LC-MS/MS法解析がFibrillary腎炎、Cryofibrinogen腎症、単クローナル免疫グロブリン関連糸球体疾患の確定診断につながり、それらの症例報告を行っている。さらに特異蛋白質が関連していると考えられる希少な症例についても検討をすめている。また次年度に解析すべき、腫瘍関連膜性腎症を含むparaneoplastic glomerulopathyの症例、原因抗原が明らかではない免疫複合体型糸球体腎炎、IgA腎症、紫斑病性腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎 (MPGN)、ループス腎炎、感染関連糸球体腎炎、糸球体沈着症の次年度の解析すべき症例の抽出を終え、解析を進める段階にきている。これらを総合的に判断し、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

免疫複合体型糸球体腎炎の抗原を同定し、疾患の病態の解析や疾患のバイオマーカーの開発を積極的に進める。当施設における一次性や二次性の膜性腎症でのLC-MS/MS用いたPLA2R, THSD7A, NELL-1, EXT1/EXT2, NCAM1, Sema3B, protocadherin 7 (PCDH7)の出現頻度と原因疾患との関連をまとめる。また、二次性膜性腎症で、免疫染色で証明されている myeloperoxidase (MPO)、Contactin1 (CNTN1), lecithin-cholesterol acyltransferase (LCAT), HBeAgやHBsAgに対し LC-MS/MS法で同定可能かを検証する。腫瘍関連膜性腎症を含むparaneoplastic glomerulopathyの症例、原因抗原が明らかではない immune complex型糸球体疾患、IgA腎症、紫斑病性腎炎、膜性増殖性糸球体腎炎 (MPGN)、ループス腎炎、感染関連糸球体腎炎症例と対象腎生検検体からの単離糸球体をLC-MS/MS法で微量蛋白質群を解析し抗原の同定を試みる。糸球体沈着症や間質尿細管沈着症の特異なorganized structureや crystalなどの構造を有する沈着物の組成の解析を進める。これらの研究成果をまとめ、報告する。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Steroid-sensitive recurrent mesangial proliferative glomerulonephritis with monoclonal IgG deposits2021

    • 著者名/発表者名
      Nomura Kazutoshi、Miyatake Nobuhiko、Okada Keiichiro、Hayashi Norifumi、Fujimoto Keiji、Adachi Hiroki、Furuichi Kengo、Shimizu Akira、Yokoyama Hitoshi
    • 雑誌名

      CEN Case Rep.

      巻: 10 ページ: 308-313

    • DOI

      10.1007/s13730-020-00562-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cryofibrinogen-associated glomerulonephritis accompanied by advanced gastric cancer.2021

    • 著者名/発表者名
      Kakeshita K, Yamazaki H, Imamura T, Ando T, Kobayashi S, Fujioka H, Koike T, Shimizu A, Kinugawa K.
    • 雑誌名

      CEN Case Rep.

      巻: 10 ページ: 527-536

    • DOI

      10.1007/s13730-021-00602-0

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monoclonal and polyclonal immunoglobulin G deposits on tubular basement membranes of native and pretransplant kidneys: A retrospective study2021

    • 著者名/発表者名
      Sawada Anri、Okumi Masayoshi、Horita Shigeru、Tamura Tomomi、Taneda Sekiko、Ishida Hideki、Hattori Motoshi、Tanabe Kazunari、Nitta Kosaku、Honda Kazuho、Koike Junki、Nagashima Yoji、Shimizu Akira
    • 雑誌名

      Pathol Int.

      巻: . ページ: 406-14

    • DOI

      10.1111/pin.13092

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immunohistochemical detection of citrullinated histone H3‐positive neutrophils is useful for identifying active glomerular and interstitial lesions in antineutrophil cytoplasmic antibody‐associated vasculitis2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura Hidehito、Mii Akiko、Shoji Jun、Arakawa Yusuke、Shimizu Akira
    • 雑誌名

      Histopathology.

      巻: 78 ページ: 520-531

    • DOI

      10.1111/his.14247

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A cross-sectional study in patients with IgA nephropathy of correlations between clinical data and pathological findings at the time of renal biopsy: a Japanese prospective cohort study.2021

    • 著者名/発表者名
      Kamano C, Shimizu A, Joh K, Hashiguchi A, Hisano S, Katafuchi R, Kawamura T.
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol.

      巻: 25 ページ: 509-521

    • DOI

      10.1007/s10157-021-02022-x

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Update on Recurrent Focal Segmental Glomerulosclerosis in Kidney Transplantation2020

    • 著者名/発表者名
      Shoji Jun、Mii Akiko、Terasaki Mika、Shimizu Akira
    • 雑誌名

      Nephron

      巻: 144 ページ: 65-70

    • DOI

      10.1159/000510748

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proliferative Glomerulonephritis with Monoclonal Immunoglobulin Deposits without Conspicuous Mesangial Proliferation, Complicated with Squamous Cell Lung Carcinoma2020

    • 著者名/発表者名
      Higashihara Takaaki、Okada Akira、Nakamura Yasuna、Saigusa Hanako、Homma Shiko、Matsumura Mimiko、Kusano Taiko、Shimizu Akira、Takano Hideki
    • 雑誌名

      Intern. Med.

      巻: 59 号: 4 ページ: 557-562

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2993-19

    • NAID

      130007798430

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] IgM monoclonal gammopathy with heavy-and-light-chain amyloidosis resembling fibrillary glomerulonephritis determined by tandem mass spectrometry: a case report2020

    • 著者名/発表者名
      Adachi Misa、Kitamura Mineaki、Muta Kumiko、Maekawa Akihiro、Uramatsu Tadashi、Tadokoro Masato、Funakoshi Satoshi、Hisano Satoshi、Kuwahara Naomi、Shimizu Akira、Mukae Hiroshi、Nishino Tomoya
    • 雑誌名

      BMC Nephrology

      巻: 21 ページ: 195-195

    • DOI

      10.1186/s12882-020-01851-4

    • NAID

      120006988172

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi