研究課題/領域番号 |
20K08651
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 (2022) 神戸大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
福永 淳 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (10467649)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 慢性蕁麻疹 / 好塩基球 / 慢性特発性蕁麻疹 / 慢性刺激誘発性蕁麻疹 / IgE / FcεRI / オマリズマブ / 刺激誘発型蕁麻疹 / 反応性 / 蕁麻疹 / アナフィラキシー / 病態解明 |
研究開始時の研究の概要 |
蕁麻疹は非常にありふれた疾患であるが、根本的治療法が確立されていない。食物アレルギーのように原因が判明すれば原因の除去回避、原因が不明な慢性蕁麻疹では薬物治療が治療のベースとなる。薬物治療を行っても症状が消失しない症例や病型も多く、強いかゆみのために日常生活に大きな問題が生じる。ありふれた疾患でありながら蕁麻疹を発症するメカニズムについては不明点が多く、メカニズムの解明を進めることは新たな治療法の確立のために重要課題である。今回の研究では、蕁麻疹の発症初期への関与が推測されている好塩基球の役割に着目し、蕁麻疹全体の病態の解明と新しい治療法の開発の基盤とする。
|
研究成果の概要 |
蕁麻疹の病型は特発性と刺激誘発性に分類され抗ヒスタミン薬で症状が寛解しない難治な症例や病型も多く、根本的な治療法は確立されていない。皮膚マスト細胞が蕁麻疹の病態形成に関わるがその全体像は解明されておらず、最も多い病型である慢性特発性蕁麻疹と各種治療に抵抗性である刺激誘発性の蕁麻疹の病態形成における好塩基球の役割に着目し研究を行った。慢性特発性蕁麻疹ではIgE-FcεRI シグナルに異常がある好塩基球が病態形成に関与している一方で刺激誘発性の蕁麻疹では好塩基球機能に異常はなく病態形成への関与が少ない可能性が示唆された。本研究は蕁麻疹の病型特異的な治療法の確立のために寄与するものと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蕁麻疹は一生涯で多くの人が罹患する痒みが強くQoLを著しく害する病気であるが、本研究においては蕁麻疹の中でも長く続く病型である慢性蕁麻疹に焦点を当て研究を行った。慢性蕁麻疹は明らかな誘因がなく続く慢性特発性蕁麻疹と特定の刺激で誘発される慢性刺激誘発性蕁麻疹に分類されどちらのタイプでも抗ヒスタミン剤の効果が不十分なことが多い。 本研究結果は慢性特発性蕁麻疹では痒みの主成分であるヒスタミンを遊離する細胞で通常血管内に存在する好塩基球が病態の形成に関わる一方で慢性刺激誘発性蕁麻疹では病態の形成に深く関わらないことを証明した。本研究は蕁麻疹の病型に特異的な治療法の確立に寄与する研究であると考えられる。
|