• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚微小環境において極小マイクロバイオームが果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K08669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中島 沙恵子  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (70574408)

研究分担者 中川 一路  京都大学, 医学研究科, 教授 (70294113)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマイクロバイオーム / 皮膚 / 付属器 / 炎症性皮膚疾患 / 皮膚マイクロバイオーム / 極小マイクロバイオーム / 汗腺 / レーザーキャプチャーマイクロダイセクション
研究開始時の研究の概要

皮膚表面に存在する微生物叢(皮膚マイクロバイオーム)解析の解像度は未だ皮膚全体にとどまっており、汗腺・脂腺・毛包といった皮膚微小構造物レベルでの解析は進んでいません。そこで、本研究では、レーザーキャプチャーマイクロダイセクションという技術を用いて、これまで皮膚という臓器全体として解析されてきた皮膚マイクロバイオームを汗腺や脂腺といった皮膚の微小構造物ごとに細分化し明らかにします。

研究成果の概要

皮膚外科手術の腫瘍部分以外の余剰正常皮膚を用いて正常皮膚パラフィン包埋ブロックを作成し、LCM搭載光学顕微鏡を用いて表皮、毛包、汗腺、脂腺、皮下組織、陰性コントロールを採取し、DNA抽出を行なった。本来細菌由来DNAが検出されないはずである陰性コントロールからも一定量の細菌由来DNAが検出されたため、16srRNAシーケンスを行い、皮膚サンプルとの差異を確認したが、皮膚サンプルと陰性コントロールとを完全に区別することが困難であった。現在、パラフィン包埋の際に使用する試薬や光学顕微鏡システム由来の細菌コンタミネーションを考え、これを除外した実験系の最適化を検討している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、皮膚マクロバイオームを皮膚付属器レベルまで細分化し理解しようとする試みであり、さらには極小皮膚マイクロバイオームと微小環境のクロストークの詳細を正常皮膚と疾患病変部を対比して解析することで、炎症性皮膚疾患の病態メカニズムの解明と新たな治療ターゲットの創出への展開を目指す、学術的・社会的に重要な試みである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Molecular Characterization of Aged Human Eccrine Sweat Gland Cells Using Single-Cell Transcriptomic Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Tie D, Ishida Y, Nakajima S, Kabashima K.
    • 雑誌名

      The Journal of Investigative Dermatology

      巻: 23 号: 6 ページ: 1389-1391.e5

    • DOI

      10.1016/j.jid.2023.11.013

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi