• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな概念によるハイリスク骨髄腫の予後不良に関わる分子機構の探索と克服薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K08763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

服部 豊  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20189575)

研究分担者 山田 健人  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60230463)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多発性骨髄腫 / 薬剤耐性 / 上皮間葉転換 / 天然物 / チロシンキナーゼ阻害 / ハイリスク多発性骨髄腫 / 上皮間葉系移行 / nucleophosmin (NPM)1 / ドラッグリポジショニング / exosome / drug resistance / 細胞接着仲介薬剤耐性(CAM-DR) / リプログラミング / 免疫組織学的検討 / TC11 / GTN057
研究開始時の研究の概要

多発性骨髄腫は、近年の新規治療薬を用いても救命し得ない症例が多く存在する。その原因は、治療抵抗性の獲得、髄外病変形成、免疫能の破綻といった悪性形質に起因する。本研究では、悪性化の決定因子は何かについて、レナリドミド抵抗性細胞や脱分化を来した細胞株を樹立して上皮間葉系移行(EMT)やリプログラミング、薬剤耐性に関わるエクソソームの解析等の観点からその分子機構に切り込む。いわゆるハイリスク骨髄腫では、このような悪性化をきたしやすく、天然物や既存薬ライブラリーから克服薬の開発を推進する。これまでに候補化合物が複数分離されており、その分子薬理機構の解明とバイオマーカーの開発を進める。

研究成果の概要

骨髄腫の悪性形質に対して下記の知見を得た。①レナリドミド耐性細胞を樹立し、エクソソーム分泌およびインテグリン発現が薬剤耐性に関与する。髄外病変検体のRNA sequence解析からシグナル伝達を同定した。②新規フタルイミド体TC11は、チューブリン重合阻害とNPM1恒常的リン酸化によりmitotic catastropheを引き起こす。天然物コマロビキノン誘導体GTN057はチロシンキナーゼ阻害作用を有する。ドラッグリポジショニングによるオートファジー阻害薬の開発も行った。③患者検体の病理組織学的検討を行い、E-cadherin陰性化が髄外病変形成と予後不良のバイオマーカーになりうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨髄腫が治癒困難であるかの問いに関し、治療抵抗性の獲得と髄外病変形成という具体的な臨床上の問題点を挙げて、その分子病態解明と克服を目指した創薬研究を展開してきた。その結果、悪性化を決定する分子群やEMT様現象やエクソソームといった新たな細胞機能を提示し、将来の克服薬としての新規候補化合物も複数同定することができた。このことは、造血器腫瘍である骨髄腫の病態解明に、新たな切り口を提案するものであり、その学術的独創性は高い。同時に、以上の成果は不治の造血器腫瘍とされる骨髄腫の予後推測や治療法決定に直結するものであり、患者の救済の観点からその社会的意義も高い。さらに他の癌腫にも応用できるものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] GTN057, a komaroviquinone derivative, induced myeloma cells' death in vivo and inhibited c-MET tyrosine kinase.2023

    • 著者名/発表者名
      Okayama M, Fujimori K, Sato M, Samata K, Kurita K, Sugiyama H, Suto Y, Iwasaki G, Yamada T, Kiuchi F, Ichikawa D, Matsushita M, Hirao M, Kunieda H, Yamazaki K, Hattori Y.
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: - 号: 8 ページ: 9749-9759

    • DOI

      10.1002/cam4.5691

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A thermoresponsive cationic block copolymer brush-grafted silica bead interface for temperature-modulated separation of adipose-derived stem cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Nagase, Akari Okada, Junnosuke Matsuda, Daiju Ichikawa, Yutaka Hattori, Hideko Kanazawa
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      巻: 220 ページ: 112928-112928

    • DOI

      10.1016/j.colsurfb.2022.112928

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Negative E-cadherin expression on bone marrow myeloma cell membranes is associated with extramedullary disease.2022

    • 著者名/発表者名
      Hirao M, Yamazaki K, Watanabe K, Mukai K, Hirose S, Osada M, Tsukada Y, Kunieda H, Denda R, Kikuchi T, Sugimori H, Okamoto S, Hattori Y
    • 雑誌名

      F1000 Research

      巻: - ページ: 245-245

    • DOI

      10.12688/f1000research.109551.1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrin β5 and β7 expression in lenalidomide‐resistant multiple myeloma cells2022

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Hattori, Takumi Futo, Ryo Uozaki, Daiju Ichikawa, Takashi Yamaguchi, Tomofumi Yamamoto, Maiko Matsushita, Maki Hirao
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 115 号: 4 ページ: 605-608

    • DOI

      10.1007/s12185-022-03297-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SORT1/LAMP2-mediated extracellular vesicle secretion and cell adhesion are linked to lenalidomide resistance in multiple myeloma2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tomofumi、Nakayama Jun、Yamamoto Yusuke、Kuroda Masahiko、Hattori Yutaka、Ochiya Takahiro
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: 6 号: 8 ページ: 2480-2495

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2021005772

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Drug repositioning revealed ambroxol induced myeloma cell death by inhibiting autophagy.2022

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama H, Kaneko S, Fujihashi K, Shibata S, Matsumoto Y, IImura N, Endo S, Inoue M, Ichikawa D, Matsushita M, Yamazaki K, Hirao M, Hattori Y.
    • 学会等名
      The 84th Annual Meeting of the Japanese Society of Hematology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of komaroviquinone-derivatives that induce immune cell death of multiple myeloma.2022

    • 著者名/発表者名
      Kurita K, Matsushita M, Tamura K, Ichikawa D, Suto Y, Iwasaki G, Hattori Y
    • 学会等名
      The 84th Annual Meeting of the Japanese Society of Hematology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 造血器腫瘍に対する治療のstate-of-the-arts 多発性骨髄腫2022

    • 著者名/発表者名
      服部豊
    • 学会等名
      日本薬学会生物系薬学部会主催 第22回Pharmaco-Hematologyシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 髄外病変で高発現するリプログラミング因子がもたらす骨髄腫の病態への寄与2022

    • 著者名/発表者名
      唐崎翼、小山遼太郎、杉山裕夢、臼井凜、栗田昂希、市川大樹、松下麻衣子、山崎皓平、平尾磨樹、服部豊
    • 学会等名
      日本薬学会生物系薬学部会主催 第22回Pharmaco-Hematologyシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多発性骨髄腫に対するKU-MEL-9を標的とした免疫療法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      大月萌賀、松下麻衣子、須田ゆきの、斎藤朔、市川大樹、服部豊
    • 学会等名
      日本薬学会生物系薬学部会主催 第22回Pharmaco-Hematologyシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Len長期暴露細胞株の樹立とインテグリンβ-5及びインテグリンβ-7の薬剤耐性への関与2022

    • 著者名/発表者名
      臼井凜、唐崎翼、栗田昂希、杉山裕夢、市川大樹、松下麻衣子、平尾磨樹、服部豊
    • 学会等名
      第47回日本骨髄腫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Multiple Myeloma Therapeutics on Autophagy Pathway2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kaneko, Yutaka Hattori, Maiko Matsusita, Daiju Ichikawa
    • 学会等名
      80th Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi