• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ESBL産生菌の腸内定着に寄与するマイクロバイオームの解明と新規制御法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K08843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

柳原 克紀  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40315239)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードディスバイオーシス / 腸内細菌科細菌 / マイクロバイオーム / 肺炎桿菌 / dysbiosis / 薬剤耐性菌 / ESBL / ESBL産生細菌 / ST131 / 接合伝達実験 / ESBL産生菌 / ESBL産生腸内細菌
研究開始時の研究の概要

大腸菌や肺炎桿菌に代表されるグラム陰性腸内細菌科細菌は、重篤な感染症を引き起こす。近年、薬剤耐性菌は増加傾向であり、特に、基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(extended-spectrum β- lactamase:ESBL)産生菌は大きな問題となっている。ESBL産生腸内細菌は、2000年以降急速に増加し、様々な感染対策を講じても効果が認められないため、従来とは異なる新しい感染制御法が必要と考えられる。薬剤耐性菌の定着や排除において腸内細菌叢は大きな役割を果たす。
本研究の目的は、①ESBLが定着しにくい腸内細菌叢を明らかにし、②腸内環境整備に基づく新たな感染制御法を確立することである。

研究成果の概要

マウスを抗菌薬で前処理すると、細菌叢の乱れである「ディスバイオーシス」が誘導され、ESBL産生菌の臨床分離株が定着する。腸内容物を抗菌薬を含む選択培地で培養し、細菌種の同定と定量を行った。定着群および対象群から糞便サンプルを採取し、構成細菌種の同定と菌種組成の解析を行った。抗菌薬による腸内細菌叢のディスバイオーシス誘導が薬剤耐性菌(ESBL-E.coli)の定着に影響することが示された。また、腸内細菌叢の一部の構成細菌群がESBL-E.coliのコロニー形成抵抗性に関与していることが示唆された。これらの結果は、マイクロバイオームが耐性菌の定着を抑止する有用なツールになり得ることを示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸菌や肺炎桿菌などの腸内細菌科細菌は、近年増加傾向にあり、通常の感染対策では効果が乏しい。腸内に定着するこれらの菌をコントロールすることは難しい。本研究では、マイクロバイオームを活用した耐性菌の定着抑止が可能であることを明らかになった。これは、薬剤耐性腸内細菌科細菌の新しい制御法につながるものである。AMR(薬剤耐性菌)は世界的に問題になっており、解決すべき課題である。本研究成果が対策の一助になることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical and microbiological characteristics of bloodstream infection caused by Klebsiella pneumoniae harboring rmpA in Japanese adults.2023

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi S, Kosai K, Ota K, Mitsumoto-Kaseida F, Sakamoto K, Hasegawa H, Izumikawa K, Mukae H, Yanagihara K.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 13 号: 1 ページ: 6571-6571

    • DOI

      10.1038/s41598-023-33265-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epidemiological analysis and antimicrobial susceptibility profile of Gram-negative bacilli that cause bacteremia in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kosai Kosuke、Yamagishi Yuka、Mikamo Hiroshige、Ishii Yoshikazu、Tateda Kazuhiro、Yanagihara Katsunori
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 29 号: 12 ページ: 1091-1096

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2023.08.012

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diagnostic Performance of BD Phoenix CPO Detect Panels for Detection and Classification of Carbapenemase-Producing Gram-Negative Bacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Murata Mika、Kosai Kosuke、Akamatsu Norihiko、Matsuyama Yumiko、Oda Mitsuharu、Wakamatsu Atsushi、Izumikawa Koichi、Mukae Hiroshi、Yanagihara Katsunori
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 11 号: 3

    • DOI

      10.1128/spectrum.00897-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Escherichia coli ST131 isolated from urological patients can acquire plasmid-mediated extended spectrum β-lactamase from other bacteria with high frequency2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, Sakamoto K, Morinaga Y, Miyata Y, Yanagihara K, Sakai H.
    • 雑誌名

      Int J Urol.

      巻: - 号: 6 ページ: 587-594

    • DOI

      10.1111/iju.14845

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 薬剤耐性菌感染症のリスク低下に向けた新しい制御法の確立2022

    • 著者名/発表者名
      村田美香、森永芳智、柳原克紀
    • 学会等名
      第69回 日本臨床検査医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi