研究課題/領域番号 |
20K09017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
小山 文一 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (40316063)
|
研究分担者 |
福岡 晃平 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20812316)
久下 博之 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30801774)
森田 剛平 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60533718)
松本 弥生 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (90833707)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 潰瘍性大腸 / 大腸全摘・回腸嚢肛門吻合術 / ileocecal valve cuff / neorectum / 潰瘍性大腸炎 / 神経筋ネットワーク / 神経幹細胞 / 再生医療 / 回盲弁 / Neorectum |
研究開始時の研究の概要 |
潰瘍性大腸炎に対する再生医療工学を応用した新しい手術術式の開発を行う.ラット大腸全摘モデルを用いて,回盲弁温存終末回腸を神経幹細胞シートと Brain Derived Neurotrophic Factor徐放ビーズを介して肛門と吻合する.回盲弁筋層と内肛門括約筋の筋間に新たな神経ネットワークを形成させることで,貯留能と排便反射を有する Neorectum を創出する.
|
研究成果の概要 |
回盲弁と直腸肛門部の解剖学的類似性,回盲弁運動と排便運動の生理学的類似性に着目し,ラット大腸全摘モデルで回盲弁付き終末回腸と内肛門括約筋を吻合しNeorectumを創出することで,新しい潰瘍性大腸炎手術の開発を目指した. ラット直腸肛門部と回盲部の精細解剖から直腸剥離ラインと終末回腸の切離ラインを考案した.ラット大腸全摘を行い,回腸-肛門吻合,回腸嚢-肛門吻合,回盲弁-肛門吻合の比較を試みた.COVID-19感染流行の影響を受け,継続したラット手術が行えず,多数例での評価ができなかった.回盲弁温存終末回腸肛門手術の可能性は示せたが,機能について明らかにすることはできなかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,現在の潰瘍性大腸炎根治手術の限界を、最新の解剖生理知見と再生医療工学を駆使して克服することを目指したものである.本研究の結果からその可能性の一端は示せたが,実現性についてはさらなる研究が必要である.
|