• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規肝再生調節因子としてのReg発現制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

山本 雄造  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (70281730)

研究分担者 打波 宇  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40400486)
南條 博  秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (70250892)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肝再生 / ALPPS手術 / Reg3 / JAK2/STAT3経路 / 肝切除 / 門脈塞栓 / Muse細胞 / 門脈結紮 / ALPPS / Reg3遺伝子 / STAT3 / sphingosine kinase-1 / 肝再生促進 / Reg遺伝子 / JAK/STAT経路
研究開始時の研究の概要

昔から肝再生研究が盛んに行われてきたが、門脈塞栓術以外に実臨床に直接役立つような肝再生メカニズムの解明には至っていないのが現実である。しかし、近年、門脈塞栓術よりも急速な肝容量増大を実現する手技としてALPPS法が報告され、門脈塞栓術のメカニズムとは異なる現象が生じていることが判ってきた。本研究ではALPPS法の肝臓でのみ発現することが見つけられたReg 蛋白がいかにしてALPPSによる急速な肝再生の達成に寄与しているのかを解明し、門脈塞栓術の効果を補強したり、より効率的な肝再生を誘導する戦略を探索する。これにより肝切除術後の肝不全を防止し、今後の肝臓病学の発展に貢献できるものと期待している。

研究成果の概要

ALPPS手術というのは手術前に術後の残肝となる部分を前もって急速に再生・育成しておくための技術です。この技術は肝臓手術で患者さんを肝不全から守りつつ、根治性のある手術を実現するために使用されます。本研究では分子生物学的なメカニズムを解明する事を目標とし、Reg3遺伝子の発現がその中心的な役割を果たしていることを世界で初めて解明しました。メカニズムが解明されたことで、今後、ALPPS手術の欠点を補いながら、より安全な肝切除ができるようになる事が期待されます。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝切除は術後肝不全を発症させない事が最低要件です。従来、門脈塞栓術で術前に予定残肝を再生肥大させるという対策を講じてきましたが全ての患者さんで有効とは限らないことが問題でした。2012年にドイツでALPPS手術という技術が開発され、わずか1週間で残肝体積を1.5倍程に再生・肥大させられるようになりましたが、この方法は外科医の経験のみによって開発されたため、その急速再生メカニズムは不明なままで、2度の手術を必要とします。本研究成果はこの急速肝再生を惹起する未知のメカニズムの一端を解明した事に学術的意義があり、将来この再生惹起経路をトリガーする手法を開発すれば患者さんの負担を減らすことができます。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Usefulness of Liver Uptake Rate Constant in 99mTc-GSA Scintigraphy for the Risk Stratification of Patients Undergoing Hepatectomy: A New Method for Calculation2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y, Abukawa Y, Sato K, Watanabe G, Nakagawa Y, Hashimoto M, Iida M.
    • 雑誌名

      Visceral Medicine

      巻: 38 号: 6 ページ: 400-407

    • DOI

      10.1159/000525892

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 99mTc-GSA scintigraphy for assessing the functional volume ratio of the future liver remnant in the routine practice of liver resection.2022

    • 著者名/発表者名
      Iida M, Yamamoto Y, Katoh H, Taniguchi N, Abe Y, Kumagai K, Uchinami H.
    • 雑誌名

      Surgery Open Science

      巻: 8 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.sopen.2021.12.001

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Liver Function and the Role of Biliary Drainage before Major Hepatic Resections.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y.
    • 雑誌名

      Visc Med

      巻: 37 号: 1 ページ: 10-17

    • DOI

      10.1159/000512439

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reg3 and Reg3 expressions followed by JAK2/STAT3 activation play a pivotal role in the acceleration of liver hypertrophy in a rat ALPPS Model.2020

    • 著者名/発表者名
      Otsuka N, Yoshioka M, Abe Y, Nakagawa Y, Uchinami H, Yamamoto Y.
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 21 号: 11 ページ: 4077-4077

    • DOI

      10.3390/ijms21114077

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 当科における肝胆膵癌に対する切除成績の推移2022

    • 著者名/発表者名
      打波宇、飯田正毅、渡辺剛、中川康彦、阿部ゆき、熊谷健太、佐藤公彦、山本雄造
    • 学会等名
      第34回秋田県肝胆膵癌研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Liver Parenchyma Dissection Technique.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y.
    • 学会等名
      Modern Liver Surgery
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 当科における肝胆膵癌に対する切除成績の推移2021

    • 著者名/発表者名
      打波宇、飯田正毅、渡辺剛、中川康彦、阿部ゆき、熊谷健太、佐藤公彦、山本雄造
    • 学会等名
      第34回秋田県肝胆膵癌研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristic expression of Reg3α and Reg3β in a rat ALPPS model.2020

    • 著者名/発表者名
      Otsuka N, Yoshioka M, Yamamoto Y.
    • 学会等名
      55th Congress of the European Society for Surgical Research (ESSR).
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi