• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性心疾患の外科治療における生体組織工学を用いた自己結合組織膜の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K09131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

前田 吉宣  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20438203)

研究分担者 山岸 正明  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (40182422)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生体内組織工学 / 先天性心疾患 / 代用心膜 / 自家移植 / 自己結合組織 / 生体組織工学 / 肺動脈形成
研究開始時の研究の概要

先天性心疾患に対する小児心臓外科治療において狭小化した肺動脈の拡大形成術を行う際の拡大用血管壁素材として生体組織工学を用いて患者自身の体内で作成した自己結合組織膜を使用し、開存性や発育可能性、安全性などを明らかにするための臨床研究である。段階的治療を要し肺動脈の拡大形成術が必要となる患者を対象とし、その初回姑息手術時に腹部皮下、腹直筋直上に滅菌シリコン基材を埋入する。第二期手術もしくは根治手術時にシリコン基材と結合組織片を採取し切開した狭窄肺動脈部分に縫着して拡大形成を行う。その後移植された自己結合組織膜の経時変化を画像検査を用いて追跡観察するとともに自己結合組織膜の病理組織学的検討を行う。

研究成果の概要

対象は10例。埋め込んだシリコン基材総数は33本、1回あたり中央値2本(2-4本)。基材サイズは50mm長16本、45mm長6本、40mm長9本、35mm長2本。
中央値268日の埋め込み待機期間の後、採取された基材周囲に全ての症例で良好な自己結合組織膜が形成され、肺動脈形成素材として問題なく使用することが可能。自己結合組織膜による肺動脈拡大形成術後の観察期間において、形成部位の有害事象(出血、瘤化変性、感染)は認めていない。
採取された自己結合組織膜の縫合糸保持強度、破壊圧力は同種(ヒト)の大伏在静脈や内胸動脈など他の血管と比較しても同等もしくはそれ以上の強度を有していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先天性心疾患の外科治療はその複雑な疾患特性より複数回の手術を必要とすることが多い一方で、成長発育の観点からできる限り自己組織による形態修復をも必要とされる。本研究で示された自己結合組織膜の有用性は自己心膜や人工血管の代用素材として非常に有効であり、今後の先天性心疾患治療において福音となるものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 先天性心疾患の外科治療領域における再生医療の試み ー自己心膜代用素材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      前田吉宣ほか
    • 学会等名
      第53回日本心臓血管外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 低形成肺動脈を合併する先天性心疾患におけるIn Vivo Tissue-Engineered Vascular Graftを用いた肺動脈拡大形成術の有用性と展望2022

    • 著者名/発表者名
      前田吉宣ほか
    • 学会等名
      第75回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 先天性心疾患の外科治療における In Vivo Tissue-Engineered Vascular Graftの有用性2021

    • 著者名/発表者名
      中辻拡興、山岸正明、前田吉宣ほか
    • 学会等名
      第57回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 末梢性肺動脈狭窄に対するin vivo TEVGによる肺動脈形成術の有用性2021

    • 著者名/発表者名
      前田吉宣、山岸正明、浅田 聡ほか
    • 学会等名
      第74回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Midterm results of clinical application of In Vivo Tissue-Engineered Vascular Graft for pulmonary artery plasty and aortic valve augmentation2021

    • 著者名/発表者名
      Hongu Hisayuki, Masaaki Yamagishi, Yoshinobu Maeda, etc
    • 学会等名
      AATS 101st Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stenotic Pulmonary Artery Reconstruction using In Vivo Tissue-Engineered Vascular Grafts2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Maeda, Masaaki Yamagishi, Satoshi Asada, etc
    • 学会等名
      AHA 2021 Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 低形成肺動脈を合併する先天性心疾患に対する治療戦略 -In Vivo Tissue-Engineered Vascular Graftによる肺動脈拡大形成術の有用性-2021

    • 著者名/発表者名
      前田吉宣、山岸正明ほか
    • 学会等名
      第51回日本心臓血管外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] In Vivo Tissue-Engineered Vascular Graftを用いた肺動脈形成術の中期成績2020

    • 著者名/発表者名
      中辻拡興、山岸正明、前田吉宣ほか
    • 学会等名
      第56回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Midterm results of pulmonary artery plasty with in vivo tissue-engineered vascular grafts2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nakatsuji, Masaaki Yamagishi, Yoshinobu Maeda, etc
    • 学会等名
      34th EACTS Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi