研究課題/領域番号 |
20K09214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
須藤 貴史 群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (60739621)
|
研究分担者 |
小幡 英章 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20302482)
林田 健一郎 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40769634)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / 慢性痛 / 青斑核 / ノルアドレナリン / デュロキセチン / 前頭前野 / 下行性抑制系 / DREADD / 前頭前皮質 / 下行性疼痛抑制系 / 鎮痛薬 |
研究開始時の研究の概要 |
神経障害による痛みは完全な治癒が難しく、有効な鎮痛薬は多くない。神経障害性疼痛患者は痛みやストレスのため脳や脊髄に複雑な変化を来たし、鎮痛薬が効きにくい仕組みに変化している可能性がある。脳の一部(前頭前皮質)と脊髄の働きを制御可能な状態にした実験動物を用いて、神経障害後に機能がどう変化するのか検討する。また鎮痛薬を投与した後で脳・脊髄を制御し鎮痛薬の効果が変化するか観察する。詳細なメカニズムが解明できれば鎮痛薬が効きにくい状態を改善し副作用を軽減できる可能性がある。
|
研究成果の概要 |
神経障害性疼痛は完全な治癒が難しく、有効な鎮痛薬は多くない。神経障害は脳や脊髄に複雑な変化を来たし、鎮痛薬が効きにく変化している可能性がある。前頭前野と脊髄でのノルアドレナリンの働きを制御可能な状態にした実験動物を用いて、神経障害後に治療薬の効果がどう変化するのかについて検討を行った。 慢性痛は前頭前野のノルアドレナリンを増加させ、痛みを維持する可能性が示唆された。神経障害性疼痛に対する鎮痛薬であるデュロキセチンはノルアドレナリンをさらに増加させ、脊髄では鎮痛的に働く一方、前頭前野での増加は疼痛を増強することが示唆された。副作用を軽減しつつ鎮痛を最大化する投与法を考える上で重要な知見を得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経障害性疼痛治療薬であるデュロキセチンは有効性が認められているが、著効を示す率は6人に1人程度と高いとは言えない。本研究結果を考慮すると脳でのノルアドレナリン増加が痛みの増悪に働いてしまう患者の存在が示唆される。一方で、過去の研究を踏まえると、自己が持つ鎮痛システム(内因性鎮痛)を活性化させる作用がデュロキセチンによる鎮痛の本質である可能性も考えられた。神経障害性疼痛には脊髄でのみノルアドレナリンを増加させることが鎮痛に重要である可能性、脳では青斑核を抑制しノルアドレナリンの作用を減少させることが薬物の副作用軽減や慢性痛の随伴症状軽減につながる可能性が示された。
|