研究課題/領域番号 |
20K09244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山下 敦生 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50379971)
|
研究分担者 |
山下 理 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (20610885)
松本 美志也 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60243664)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 脊髄虚血保護 / 胸腹部大動脈瘤 / 脳・神経 / 再灌流障害 / 側副血行 / 神経ブロック / 傍脊椎神経ブロック / 交感神経遮断 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では家兎一過性脊髄虚血モデルを用い、最初に家兎における傍脊椎神経ブロックの手技確立並びに効果範囲の同定(血流量計による血流増加作用で判定)を行う。この神経ブロック効果範囲は、脊髄虚血部位(本研究実験モデルでは病理組織学観察で家兎腰髄領域と判明)と一致させる必要がある。次に前の研究でもとめられた部位での傍脊椎神経ブロックを脊髄虚血前に施行し、家兎一過性脊髄虚血モデルにて脊髄虚血保護が可能かどうかを検討する。
|
研究成果の概要 |
家兎においてエコー上、胸膜や腹膜の背側でかつ脊椎横突起の腹側である傍脊椎腔にメチレンブルー溶液を注入し、傍脊椎神経ブロック法を確立した。腰部硬膜外腔に脊髄血流測定プローベを留置し、2%リドカインによる傍脊椎神経ブロックを行ったが、脊髄血流増加は認めなかった。家兎一過性脊髄虚血モデルを用いて、生理食塩水投与による傍脊椎神経ブロックを対照群とし、0.25%レボブピバカイン投与による傍脊椎神経ブロックの脊髄虚血保護効果を検討した。脊髄虚血中の脊髄血流に群間差を認めず、虚血再灌流7日目の後肢運動機能スコアと第5腰髄腹側正常神経細胞数にも差が無く、傍脊椎神経ブロックによる脊髄虚血保護効果は認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
家兎における超音波ガイド下神経ブロックの方法や脊髄血流量測定方法が確立でき、今後の研究の発展に寄与すると思われる。傍脊椎神経ブロックに脊髄虚血保護効果は認められず、臨床での集学的脊髄虚血予防法を強化出来なかったが、胸腹部大動脈瘤手術時の鎮痛目的での傍脊椎神経ブロックは既に実施されている手技であり、少なくとも脊髄虚血を増悪することは無いので、今後も安心して施行できる。
|