研究課題/領域番号 |
20K09266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小谷 恭弘 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (90534678)
|
研究分担者 |
黒子 洋介 岡山大学, 大学病院, 講師 (20459184)
朔 啓太 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40567385)
清水 秀二 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (80443498)
笠原 真悟 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90233692)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | フォンタン循環 / フォンタン不全 / 右心補助 / 右心不全 / 補助循環 / 心臓移植 / 心不全 / 心筋保護 |
研究開始時の研究の概要 |
単心室に対するフォンタン手術後患者においては、機能的右室が存在しないという解剖学的問題が残るため、遠隔期に右心不全を発症する患者が増加している。こうした右心不全の急性増悪に対する治療として、右心補助循環が挙げられるが、世界的にもその報告は稀である。そこで本研究では、フォンタン循環における右心不全の急性増悪を想定して、①フォンタン循環の動物モデルを作成するとともに、②シミュレーションを用いて補助循環の最適化を行い、③補助循環装置 の制御アルゴリズムを開発し、④確立した動物モデルを用いて実証試験を行うことでフォンタン循環に対する右心補助循環の臨床応用を目指す。
|
研究成果の概要 |
6頭の豚を用いて、手作りのY字形PTFEグラフトを使用してSVCとIVCを主要なPAに接続することでフォンタン循環を作成した。補助循環のサポートは、基準となる心拍出量(CO)の半分(50%)または全体(100%)の流量で調整した。フォンタン循環の確立後、上大静脈と下大静脈の両方の圧が著しく上昇し、COが低下しました(フォンタン循環不全)。100%の補助循環のサポートでは、COが基準レベルに回復し、SVCとIVCの圧が低下した。一方、部分的な補助循環のサポートによって、下大静脈の圧が100%低下し、COが基準の80%で増加しましたが、上大静脈の圧力が25mmHgを超えました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、フォンタン循環不全の際の補助循環の様式について検討したものである。フォンタン循環にて右心補助を行う際には、その解剖的な特徴から部分的な補助循環となるため、有効的な補助循環が行えるかどうか不明である。本研究では、有効的な補助循環を行うには、補助循環のサポート率の調整が必要であることが示唆され、臨床における判断基準となると考えられた。
|