• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞からARDSの病態を解明する-ヒストン修飾酵素SETDB2の意義-

研究課題

研究課題/領域番号 20K09310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

園部 奨太  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90771808)

研究分担者 北畠 正大  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60457588)
小田 朗永  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (80547703)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードARDS / SETDB2 / ヒストンメチル化 / エピジェネティクス / Setdb2 / 急性呼吸促拍症候群 / 血管内皮細胞
研究開始時の研究の概要

本研究は、ARDSという急性炎症時における肺血管透過性について、エピジェネティクスがどのように関連しているのかを、ヒストンメチル化蛋白であるSETDB2を用いて解析することを目的とする。血管透過性の変化については血管内皮細胞および血管内皮グリコカリックスが関与していることが明らかとされているが、本研究においては、それらとSETDB2の関係性を明らかとしたい。

研究成果の概要

ARDSは致死的な経過をたどる重症疾患であり、現代においてもなお、その分子メカニズムは未解明である。我々はARDS重症化メカニズムに血管内皮細胞が関わっており、その血管内皮細胞でヒストンメチル化蛋白SETDB2が発現していることに着目した。血管内皮細胞特異的にSETDB2が発現しないマウスではARDSが重症化することを明らかとし、そのメカニズムとして、SETDB2がARDS肺における血管内皮細胞のアポトーシスに関与していることを解明した。またARDS患者の血清においてもSETDB2が発現していること、そしてSETDB2の上昇度とARDSの重症度が相関していることを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ARDSはCOVID-19を経て、広く周知された。その重症度は患者ごとにさまざまであり、重症化するメカニズムは未だにわかっていない。この研究は、ARDSの重症化にエピジェネティクス(遺伝情報の伝達メカニズム。遺伝子配列は変えずに、遺伝情報を変化させること。)が関わっていることに着目した点で新規性の高い研究である。エピジェネティクスという概念が炎症疾患に関わっていることを明らかとした点は学術的に意義があると考える。またARDS重症化メカニズムのひとつとして、ヒストンメチル化蛋白SETDB2が関わっていることを通して社会のARDSへの認知がさらに進むと予想され、社会的意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The critical role of the histone modification enzyme SETDB2 in the pathogenesis of acute respiratory distress syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Sonobe Shota、Kitabatake Masahiro、Hara Atsushi、Konda Makiko、Ouji-Sageshima Noriko、Terada-Ikeda Chiyoko、Furukawa Ryutaro、Imakita Natsuko、Oda Akihisa、Takeda Maiko、Takamura Shiki、Inoue Satoki、Kunkel Steven L.、Kawaguchi Masahiko、Ito Toshihiro
    • 雑誌名

      Shock

      巻: 60 号: 1 ページ: 137-145

    • DOI

      10.1097/shk.0000000000002145

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Disintegrin and Metalloproteinase with Thrombospondin Motifs 4 Regulates Pulmonary Vascular Hyperpermeability through Destruction of Glycocalyx in Acute Respiratory Distress Syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Konda Makiko、Kitabatake Masahiro、Ouji-Sageshima Noriko、Tonomura Rei、Furukawa Ryutaro、Sonobe Shota、Terada-Ikeda Chiyoko、Takeda Maiko、Kawaguchi Masahiko、Ito Toshihiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 22 ページ: 16230-16230

    • DOI

      10.3390/ijms242216230

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Histone modification enzyme SET domain bifurcated 2 (Setdb2) contributes to the pathogenesisloss in vascular endothelial cells leads ofto exacerbation of acute respiratory distress syndrome (ARDS) in murine model.2021

    • 著者名/発表者名
      Shota Sonobe
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi