• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経膠腫オルガノイドバンク構築による個別化治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高橋 義信  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90347451)

研究分担者 武内 勇人  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (40838132)
橋本 直哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90315945)
梅林 大督  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90635575)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード膠芽腫 / オルガノイド / 遺伝子プロファイル / 薬物試験 / 神経膠腫 / 薬物スクリーニング / 個別化治療
研究開始時の研究の概要

3次元オルガノイドは2次元培養細胞より生体に近い環境を再現することが可能であると考えられることから、脳腫瘍の領域ではあまり使用されていない生体に近い薬物反応モデルとなり得る3次元オルガノイドを用いて、神経膠腫の薬剤スクリーニングを行う。スクリーニングに用いる薬剤は次世代シーケンサーによって得られた候補薬剤および既存薬ライブラリーを用いる。
採取された検体あるいは樹立された細胞株は超低温フリーザーにて凍結保存あるいはホルマリン、PAX固定されたのちパラフィン包埋され、臨床情報及び検体処理情報と合わせ保存し、オルガノイドバンクを構築する。

研究成果の概要

本研究では、膠芽腫オルガノイドと2次元培養細胞を樹立し、5世代まで培養した。各世代の培養細胞からDNAを抽出し、ターゲットシーケンシングを実施した。その結果、オルガノイドは元の腫瘍と同じ遺伝子プロファイルを第5世代で保持する傾向があることが示された。WST-1アッセイを用いて吸光度を測定した薬物投与研究は、両方の培養株をシスプラチンで処理した場合に濃度依存的な吸光度の減少を示したのに対し、オルガノイドはテモゾロミドで処理した場合に濃度依存的な吸光度の減少を示さなかった。両細胞培養モデル間の応答の違いが、薬物に対する生体の実際の感受性を示しているかどうかを調べる必要があると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠芽腫オルガノイドモデルは、継代を繰り返した後でも、2次元培養細胞と比較して元の遺伝子プロファイルを保持する可能性を示しました。したがって、膠芽腫オルガノイドは、腫瘍特異的薬物感受性につながる分子メカニズムの同定のための有用なモデルとなり得る。今後は、オルガノイドの樹立をさらに増やし、ヒトでの安全性や薬物動態が実績で確認済みの既存薬や、市場に出回らずに開発を中止した薬から抗腫瘍効果のある薬剤を同定し、実用化を目指して研究をさらに進めていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi