• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血行力学的観点に基づいた未破裂脳動脈瘤の増大抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

福田 俊一  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 糖尿病研究部, 研究室長 (10600546)

研究分担者 下權谷 祐児  日本大学, 工学部, 准教授 (30552575)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード脳動脈瘤 / 壁ずり応力 / 増大 / 治療薬 / P2X4 / 血行力学 / wall shear stress / hemodynamics / CFD analysis / cerebral aneurysm / coil embolization / aneurysm growth / 未破裂脳動脈瘤 / 脳動脈瘤治療薬 / パロキセチン / CFD解析 / コイル塞栓術再開通 / P2X4プリノセプター / コイル塞栓術 / くも膜下出血 / 後ろ向き研究 / 計算流体力学
研究開始時の研究の概要

重篤な疾患であるクモ膜下出血の主原因は脳動脈瘤破裂である。しかしながら、予防法は現在外科的治療のみで薬物治療法はない。
私たちは、血管内皮細胞が過剰な血流負荷を感知することが脳動脈瘤形成の引き金になっていると仮定し、血流感知システムに関与するP2X4の阻害によってラット脳動脈瘤の発生・増大が有意に抑制される結果を得た。またヒト脳動脈瘤の計算流体力学(CFD)解析では、壁ずり応力の時間的な乱れが動脈瘤増大に関与していた。
脳動脈瘤は大きいほど破裂しやすく、増大を抑制することで破裂率を低下できる。そこでCFD解析を利用してP2X4阻害薬パロキセチンの瘤増大抑制効果に関する後ろ向き研究を行う。

研究成果の概要

J-ASPECT Studyで未破裂脳動脈瘤を有するか脳動脈瘤コイル塞栓術を受けたパロキセチン服用症例を検索した。78の脳卒中施設が参加し、未破裂動脈瘤患者37例とコイル塞栓術後38例が基準を満たした。これらを未破裂動脈瘤の対照396例およびコイル留置の対照308例と多変量解析と傾向スコアマッチングで比較した結果、パロキセチンは動脈瘤の増大の発生率と増大率を有意に減少させ、コイル塞栓後1年間の再開通率を有意に減少させた。
未破裂脳動脈瘤症例に対し前向き観察研究を行い、3D-CT画像データを用いてCFD解析を行なった結果、増大に有意に関与する2つの異なる血行力学的環境が存在することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤破裂予防薬は未だ存在せず、開頭クリッピング術やコイル塞栓術のような外科的治療法しか選択肢がない。また、クリッピング術よりも新脩度が低いコイル塞栓術は、術後再発率が高いという欠点があるが、後後再発予防薬は未だ存在しない。したがって、これらの予防薬の開発が待たれている。今回の研究によって,パロキセチンを含むP2X4阻害薬が動脈瘤破裂およびコイル塞栓術後再開通に対する予防薬と して臨床的に応用できる可能性があることを示唆している。
脳動脈瘤の発生・増大・破裂には血行力学的要素が大きく関与していることが想定されているが、今まで不明であった増大に関しての血行力学的環境が明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] A study on hemodynamic risk in cerebral aneurysm growth2024

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Fukuda, Yuji Shimogonya
    • 学会等名
      American Physiology Summit 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A P2X4 Inhibitor Dramatically Suppresses The Progression Of Cervical Internal Carotid Artery Stenosis - An Attempt To Develop A Therapeutic Agent For Carotid Artery Stenosis Focusing On The Role Of Hemodynamic Factors -2023

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Fukuda, Youko Niwa, Joji Ando, Kimiko Yamamoto, Takashi Suzuki, Akihiro Yasoda
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The P2X4 Inhibitor, Paroxetine Dramatically Prevents Not Only Growth Of Unruptured Cerebral Aneurysms But Also Recanalization After Aneurysm Coil Embolization; A Retrospective Clinical Study, Drug For Aneurysm Study.2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda S, Niwa Y, Yonemoto N, Ren N, Iihara K
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Drug for aneurysm Study解析結果:血流感知阻害薬パロキセチンの未破裂脳動脈瘤増大抑制効果について2023

    • 著者名/発表者名
      福田俊一, 丹羽陽子, 連乃駿, 福田美雪, 飯原弘二
    • 学会等名
      第52回日本脳卒中の外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 血流感知阻害薬パロキセチンの脳動脈瘤コイル塞栓術後再開通抑制効果についてDrug for aneurysm study2022

    • 著者名/発表者名
      福田俊一, 丹羽陽子, 連乃駿, 福田美雪, 飯原弘二
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第81回学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 血行力学的アプローチによる脳動脈瘤コイル塞栓術後の再開通予防薬開発について2022

    • 著者名/発表者名
      福田俊一
    • 学会等名
      第41回東海クモ膜下出血研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Elucidation of the Role of Hemodynamic Factors in the Formation and Growth of Cerebral Aneurysms for the Development of Therapeutic Drugs2021

    • 著者名/発表者名
      福田俊一
    • 学会等名
      第47回日本微小循環学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 未破裂脳動脈瘤に対する薬物治療法の開拓:パロキセチンは脳動脈瘤増大を抑制できるか?2020

    • 著者名/発表者名
      福田俊一、福田美雪、山本希美子、塚原徹也
    • 学会等名
      第49回日本脳卒中の外科学会学術集会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi