研究課題/領域番号 |
20K09339
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
福田 俊一 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 糖尿病研究部, 研究室長 (10600546)
|
研究分担者 |
下權谷 祐児 日本大学, 工学部, 准教授 (30552575)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 脳動脈瘤 / 壁ずり応力 / 増大 / 治療薬 / P2X4 / 血行力学 / wall shear stress / hemodynamics / CFD analysis / cerebral aneurysm / coil embolization / aneurysm growth / 未破裂脳動脈瘤 / 脳動脈瘤治療薬 / パロキセチン / CFD解析 / コイル塞栓術再開通 / P2X4プリノセプター / コイル塞栓術 / くも膜下出血 / 後ろ向き研究 / 計算流体力学 |
研究開始時の研究の概要 |
重篤な疾患であるクモ膜下出血の主原因は脳動脈瘤破裂である。しかしながら、予防法は現在外科的治療のみで薬物治療法はない。 私たちは、血管内皮細胞が過剰な血流負荷を感知することが脳動脈瘤形成の引き金になっていると仮定し、血流感知システムに関与するP2X4の阻害によってラット脳動脈瘤の発生・増大が有意に抑制される結果を得た。またヒト脳動脈瘤の計算流体力学(CFD)解析では、壁ずり応力の時間的な乱れが動脈瘤増大に関与していた。 脳動脈瘤は大きいほど破裂しやすく、増大を抑制することで破裂率を低下できる。そこでCFD解析を利用してP2X4阻害薬パロキセチンの瘤増大抑制効果に関する後ろ向き研究を行う。
|
研究成果の概要 |
J-ASPECT Studyで未破裂脳動脈瘤を有するか脳動脈瘤コイル塞栓術を受けたパロキセチン服用症例を検索した。78の脳卒中施設が参加し、未破裂動脈瘤患者37例とコイル塞栓術後38例が基準を満たした。これらを未破裂動脈瘤の対照396例およびコイル留置の対照308例と多変量解析と傾向スコアマッチングで比較した結果、パロキセチンは動脈瘤の増大の発生率と増大率を有意に減少させ、コイル塞栓後1年間の再開通率を有意に減少させた。 未破裂脳動脈瘤症例に対し前向き観察研究を行い、3D-CT画像データを用いてCFD解析を行なった結果、増大に有意に関与する2つの異なる血行力学的環境が存在することを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳動脈瘤破裂予防薬は未だ存在せず、開頭クリッピング術やコイル塞栓術のような外科的治療法しか選択肢がない。また、クリッピング術よりも新脩度が低いコイル塞栓術は、術後再発率が高いという欠点があるが、後後再発予防薬は未だ存在しない。したがって、これらの予防薬の開発が待たれている。今回の研究によって,パロキセチンを含むP2X4阻害薬が動脈瘤破裂およびコイル塞栓術後再開通に対する予防薬と して臨床的に応用できる可能性があることを示唆している。 脳動脈瘤の発生・増大・破裂には血行力学的要素が大きく関与していることが想定されているが、今まで不明であった増大に関しての血行力学的環境が明らかになった。
|