研究課題/領域番号 |
20K09344
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
菊田 健一郎 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90332725)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 正常圧水頭症 / ラット / モデル / カオリン / 水頭症 / Glymphatic system / アミロイドβ |
研究開始時の研究の概要 |
認知症は脳内にアミロイ ドβ蛋白など認知症関連蛋白が沈着することが原因と考えられている。正常圧水頭症は髄液循環の停滞により生ずる認知症疾患であるが、中でも高齢者に多い特発性正常圧水頭症(iNPH)は増加傾向にある。iNPHは髄液を腹腔に流す手術により症状が劇的に改善するが発症機序は不明であった。近年髄液循環は血管周囲腔と脳実質の間のGlymphatic systemを介する経路が新たに発見されアミロイドβ蛋白の排泄機構としても機能していることが明らかになった。本研究はiNPHにおける認知症関連蛋白の役割とGlymphatic systemの機能変化についてモデル動物を用いて解明することである。
|
研究成果の概要 |
230-250gのSD雌ラットに0.2%イソフルラン吸入麻酔で全身麻酔をかけ、定位脳装置で頭部を固定しBregmaから0.8mm右外側、1.6mm後方の部位にburr holeを作成し、30ゲージ針で3.7mmの深度まで穿刺し、30%kaolin懸濁液30μLを脳室内投与してラットiNPHモデルを作成した。5週間で水頭症が発生し大槽内投与モデルが約2ヶ月で死亡するのに対し長期生存が可能であった。モリス水迷路試験及びBeams試験によりラットiNPHモデルはコントロールラットと比べ有意な学習、記憶障害が生じ、有意に多い落下回数を認め歩行障害が出現することを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化社会を迎え、treatable dimentiaであるiNPHの病態解明は、豊かな高齢者社会のために重要と考えられる。本研究は、iNPHを的確にmimickする水頭症モデルが開発されたことにより、今後の病態解明につながると考えられ。極めて意義が高い研究と言える。
|