• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管信号抑制ASLによる非侵襲脳循環測定の精度向上技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

松田 豪  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 助教 (70501641)

研究分担者 小笠原 邦昭  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989)
佐々木 真理  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (80205864)
上野 育子  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 講師 (20468317)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード多時相ASL / CBF計測 / CBV計測 / MTT計測 / 脳虚血 / Arterial Spin Labeling / 脳灌流画像 / 脳血流量 / 脳血液量 / ラベル到達時間 / 平均通過時間 / vessel suppression / DANTE法 / MSDE法 / 画像均一性 / 信号ノイズ比 / DANTE併用ASL / MSDE併用ASL / 血管信号抑制ASL画像 / 血管信号抑制効果 / 高精度計 測法 / 血管内信号抑制
研究開始時の研究の概要

脳循環動態の詳細な把握は脳虚血疾患において極めて重要であり、非侵襲的な脳循環計測法の開発が求められている。MRIによる非侵襲CBF計測法として、動脈血に磁気ラベルして撮像するarterial spin labeling (ASL)法が知られている。脳虚血疾患ではラベル血の組織への到達時間が遅いために、多時相のASL法がもちいられるが、CBFの定量精度は不十分であった。そこで本研究では、多時相ASL法を元にして、高精度なCBF計測技術とCVRを算出する技術を開発し、無侵襲で高精度な脳循環動態評価法の確立を目指し、MRIによる汎用的な脳循環動態評価法を創出することを目的とする。

研究成果の概要

多時相ASL法で画像化の直前にDANTE法を使用することで、高い信号ノイズ比の血管内信号抑制ASL画像が得られ、ボランティアではMSDE法に比し高い信号雑音比の画像を得ることができた。
CBVが変動した場合のASL信号強度式を考案し、ASL解析ソフトウェアを開発した。健常ボランティアのDANTE法の有無によるLTT、CBF、CBV、MTTはMTTを除いて有意差が確認できた。血行力学的脳虚血患者のSPECT CVRとの相関はLTTとCBVとMTTが有意な相関を示した。以上より臨床状態に反映したASL解析ソフトウェアの開発でき、非侵襲的に脳循環動態を評価できる可能性を示せた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多時相ASL法で得られた画像を考案した手法で解析することで、画像診断で用いられる血流動態の評価パラメータであるCBFのみならずCBVとMTTを、血行力学的脳虚血患者で得られる可能性があることを明らかにした。多時相ASLの画像は普及率の高いMRI装置を使用して造影剤などの薬剤投与なしで得られるために、被曝や薬剤による副作用、コストは生じない。従って繰り返し検査やフォトーアップが必用な血行力学的脳虚血患者に対する社会的意義は高いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi