研究課題
基盤研究(C)
脊椎手術・人工関節手術・骨折手術・靭帯再建手術など、整形外科にはインプラントが不可欠な手術が多い。インプラントは、生体の立場からは異物であり、排除を受けず免疫寛容を促す必要がある。スクリュー等の骨内インプラントでは、ゆるみはインプラントの機能不全に直結する。ゆるみをきたさないためには、局所の骨吸収を抑制する必要がある。 ITAMとStat1の関連に関しては、破骨細胞分化並びに骨吸収制御においてはこれまでに知見がなく、新たな切り口に基づく骨吸収制御法の提案が可能になると期待できると考えている。
人工関節や骨接合プレートなど、様々な骨設置型の医療用インプラントが使用されている。生体内骨留置インプラントでは、その周囲に起こる骨吸収がゆるみ等の原因となるが、インプラント周囲の骨吸収のメカニズムは明らかになっていない。本研究では、CTLA4- CD80/86シグナルを抑制するCTLA4-Fcが、インプラント周囲の骨吸収を担う破骨細胞分化に必須のサイトカインであるRANKLによるカルシウムオシレーションと破骨細胞分化に必須の転写因子であるNFATc1の発現を抑制し、破骨細胞分化を直接抑制することを見出した。また、このCTLA4の作用はITAMの1つである、FcRγを介していることを見出した。
人工関節などの骨設置型の医療用インプラントは、今日の医療に欠かせない。しかし、骨設置型の医療用インプラントの周囲で骨吸収が起こると、インプラントの抜去や再設置など、患者にとって極めて負担の大きな事態を余儀なくされることもしばしばであり、その対策は重要である。インプラント周囲の骨吸収は破骨細胞によって誘導されるが、本研究ではインプラントに反応して誘導される破骨細胞分化において、CTLA4がFcRγを介してRANKLによる破骨細胞分化を直接抑制することを見出しており学術的意義がある。また今後のインプラントのゆるみ対策の一助となるなど、社会的意義もあると考えている。
すべて 2023 2022 2021 2020
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)
Sci Rep.
巻: 11 号: 1
10.1038/s41598-021-82696-1
Biochem Biophys Res Commun
巻: 542 ページ: 48-53
10.1016/j.bbrc.2021.01.026
巻: 534 ページ: 165-171
10.1016/j.bbrc.2020.11.122
Bone
巻: 142 ページ: 115739-115739
10.1016/j.bone.2020.115739
Spine Surgery and Related Research
巻: 4 号: 4 ページ: 377-379
10.22603/ssrr.2020-0027
130007930882
Amyloid
巻: 28 号: 2 ページ: 1-6
10.1080/13506129.2020.1858404
PLoS One
巻: 15 号: 12 ページ: 1-14
10.1371/journal.pone.0242286
J Bone Miner Metab
巻: - 号: 3 ページ: 372-384
10.1007/s00774-020-01174-2
Sci Rep
巻: 10 号: 1
10.1038/s41598-020-73789-4
10.1038/s41598-020-69021-y