• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫細胞成分を含む癌ニッチ形成を応用した膀胱癌薬剤感受性プラットホームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

松本 洋明  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60610673)

研究分担者 山本 義明  山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (30593298)
平田 寛  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40781307)
清木 誠  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50226619)
松山 豪泰  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授(特命) (70209667)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード膀胱癌 / 癌オルガノイド / 癌微小環境 / 3次元培養 / 薬剤感受性 / 免疫逃避 / 筋層浸潤性 / 3Dがんオルガノイド / がん免疫環境ニッチ / 薬剤感受性試験
研究開始時の研究の概要

in vitroにおける癌微小環境モデル構築のため、キトサンナノファイバーマトリックス培養基材内で膀胱癌患者由来3Dがんオルガノイド、癌関連線維芽細胞、末梢血単核球系細胞を共培養し、浸潤性膀胱癌微小環境の再現を行い、リアルタイムで可視化できる癌免疫細胞系を含む癌微小環境プラットホームを開発する。
それを用いて抗癌剤、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬を含む幅広い薬剤感受性試験を行い、テーラーメードな薬剤選択を可能とするとともに、生体内に疑似した癌微小環境を再現することで根本的な薬剤耐性、免疫逃避メカニズム解明を行い、新規治療ターゲットの創出を目指す。

研究成果の概要

東京農工大臼井達哉特任講師と共同で膀胱がん患者膀胱洗浄尿より剥離細胞を採取し、培養条件の設定、3D培養を行い、患者由来膀胱癌オルガノイドを作成した。Usuiらの報告した2.5次元培養法にて継代可能株を作成した。また、膀胱癌細胞株(T24、TCCSUP、5637、RT4、SCaBER)にGFPを導入し、ヒト不死化癌関連線維芽細胞にはRFPを導入したうえで共培養モデルを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

患者検体よりの膀胱癌オルガノイド作成により、従来の平面培養での細胞株樹立と異なりより生体内でのがんの微小環境に沿った薬物感受性やシグナル伝達経路の解明に貢献できるものと思われ、実験動物を使用せずによりハイスループットな、かつテーラーメード医療の基礎的技術となる可能性が示唆され、新たな膀胱癌治療ターゲットの創出に役立つものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 尿サンプル由来ヒト膀胱がんオルガノイド培養法の確立2021

    • 著者名/発表者名
      藤坂 航大、モハメド エルダウィ、佐藤 よもぎ、山本 晴、松本 洋明、松山 豪泰、金田 正弘、臼井 達哉、佐々木 一昭
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi