• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゲノム不妊発症の分子機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K09543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

富澤 信一  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00704628)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードエピジェネティクス / 生殖細胞 / 精子形成 / 幹細胞 / ヒストン修飾 / 不妊 / Kmt2b / Tsga8 / 不妊症 / エピゲノム
研究開始時の研究の概要

精子形成異常を伴う「男性不妊症」の4~6割の発症機序は不明といわれる。正常な精子形成にはDNA、染色体構造、エピゲノムのいずれにも問題がないことが求められる。「エピゲノム」は主に染色体上に施される修飾の状態のことで、これがないと遺伝子は正常に発現することができなくなる。ところが、エピゲノム異常と不妊との関係についてはいまだ未知の部分が多い。我々はこれまでに、エピゲノム修飾にかかわるKmt2bタンパク質がないと精子形成がうまくいかないことを示した。本研究ではKmt2bが関与する遺伝子の中から不妊につながるものを同定し機能を調べることで、不妊発症機構解明への貢献を目指す。

研究成果の概要

本研究は不妊の発症機序をエピゲノムの観点から解明するものである。ヒストン修飾などのエピジェネティックな因子は生殖細胞の発生に欠かせない。例えば、ヒストン修飾酵素の一つであるKMT2Bが無いと、精子幹細胞分化が障害される。本研究ではKMT2Bが精子形成に与える影響を詳細に解明するために、KMT2Bが制御する2つの遺伝子(Tsga8, Wfdc15a)のノックアウトマウスを作製し、機能解析を行った。すると、両方の遺伝子ともに円形精子細胞以降の精子形成に必須であることが明らかになった。このことから、KMT2Bは精子幹細胞分化にとどまらず、エピゲノムを介して精子形成後半にまで影響を及ぼすと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

男性不妊は不妊症全体の約半数に関与している。ところが、男性不妊の大きな原因となる精子形成不全の発症機序の多くは未解明である。また、エピゲノムの異常がもたらす精子形成への影響は極めて複雑であり、研究途上である。
ヒストン修飾酵素KMT2Bは精子幹細胞において約1000個の遺伝子の発現を制御し、KMT2Bの欠損は精子幹細胞分化の障害を引き起こすことがわかっていたが、その詳細はほとんど明らかではなかった。本研究ではKMT2Bが構築するエピゲノムの詳細と、その制御下にある遺伝子が精子形成に与える影響を明らかにしたもので、不妊症の分子レベルの理解に寄与するものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Tsga8 is required for spermatid morphogenesis and male fertility in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Yuki、Tomizawa Shin-ichi、Ono Michio、Kuroha Kazushige、Minamizawa Keisuke、Natsume Koji、Dizdarevic Selma、Dockal Ivana、Tanaka Hiromitsu、Kawagoe Tatsukata、Seki Masahide、Suzuki Yutaka、Ogonuki Narumi、Inoue Kimiko、Matoba Shogo、Anastassiadis Konstantinos、Mizuki Nobuhisa、Ogura Atsuo、Ohbo Kazuyuki
    • 雑誌名

      Development

      巻: 148 号: 8

    • DOI

      10.1242/dev.196212

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 生殖細胞発生と胚発生のための幹細胞クロマチンプライミング2023

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa S, Kobayashi Y, Fellows R, Suzuki Y, Ogura A, Ohbo K
    • 学会等名
      第16回エピジェネティクス研究会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新規プロテアーゼインヒビターによる精子形成制御2023

    • 著者名/発表者名
      富澤信一, Rachel Fellows, 尾野道男, 黒羽一誠, Ivana Dockal, 南澤恵佑, 鈴木穣, 才津 浩智, 大保和之
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Role of a novel protease inhibitor for spermatogenesis and immune homeostasis2023

    • 著者名/発表者名
      富澤信一, Rachel Fellows, 尾野道男, 黒羽一誠, Ivana Dockal, 南澤恵佑, 鈴木穣, 才津 浩智, 大保和之
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Spermatogonial chromatin priming for spermiogenic and post-fertilization development2022

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa S, Kobayashi Y, Fellows R, Suzuki Y, Ogura A, Ohbo K
    • 学会等名
      The International Symposium “Totipotency and Germ Cell Development”
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of male germ cell development through KMT2B-dependent epigenetic programming2022

    • 著者名/発表者名
      富澤信一、小林裕貴、Rachel Fellows、尾野道男、黒羽一誠、田中宏光、河越龍方、才津浩智、鈴木穣、水木信久、小倉淳郎、大保和之
    • 学会等名
      第127回 日本解剖学会総会・全国集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Regulation of spermatogenesis by Kmt2b-dependent epigenome in spermatogonial stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kobayashi, Shin-ichi Tomizawa, Michio Ono, Kazushige Kuroha, Tatsukata Kawagoe, Masahide Seki, Yutaka Suzuki, Narumi Ogonuki, Kimiko Inoue, Shogo Matoba, Nobuhisa Mizuki, Atsuo Ogura, Kazuyuki Ohbo
    • 学会等名
      第14回エピジェネティクス研究会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi