研究課題/領域番号 |
20K09551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
能見 勇人 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (80418938)
|
研究分担者 |
東 治人 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (40231914)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | BCG / M1腫瘍関連 / BCG療法 / 尿路上皮癌 / 膀胱注入療法 / 牛結核菌 / マウス / M1 shift / 膀胱癌 / 腫瘍関連マクロファージ / 線維肉腫 / M1 / 腫瘍関連 / BCGマクロファージ / M1マクロファージ / 再発予防 / マクロファージ吸着 / 腫瘍免疫 |
研究開始時の研究の概要 |
膀胱癌の再発予防療法で実臨床でBCG膀胱内注入療法が施行され有効性が確認されているが、頻尿、疼痛、発熱といった副作用と計6-8回のBCGの膀胱内へ注入を要し、患者の負担を要する。我々は、腫瘍関連マクロファージ (TAM)の吸着物質の抗腫瘍効果を見出したが、この作用機序がBCGと同様に、単球/Mφ系を局所で枯渇させ、 悪性腫瘍に利用される腫瘍関連マクロファージ(TAM)を著減させることが抗腫瘍効果の主な作用であるという点に着目しており、これをより明確にするために、マウスの腹腔内に腫瘍を移植したモデルを作成し、その腹腔内にTAM吸着物質やBCGを投与し、抗腫瘍効果等を比較検討する。
|
研究成果の概要 |
Meth A(MA)腫瘍細胞をBALB/cマウス腹腔に移植するとマウスは腫瘍死する。しかしBCG感作マウスでは、腹腔にMA細胞とBCGを同時に移植した場合、MA細胞は駆除された。Mφ吸着物質によりMφを腹腔から先に除くとMA細胞は完全に抑制された。MAの増殖にMφが腫瘍関連Mφ(TAM)として利用されるものと考察した。BCG感作マウスでは、Mφが活性化されM1-MφとなりM1-shiftされTAMが抑制される。この際、腹腔内にINF-γが長期間発現することも確認した。まとめるとBCG療法の機序は、IFN-γ存在下にMφはM1-shiftされTAMが抑制されることによる抗腫瘍効果と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
BCG療法の機序として、マクロファージ(Mφ)を炎症性の活性化し、腫瘍関連Mφとして腫瘍発育に利用されるMφを減少させる機序があることを示した。また、BCG療法は、Meth A(MA)線維肉腫細胞は著効するが、腫瘍の完全駆逐後もIFN-γはマウス腹腔内で高値が続くことを確認した。別に、肥満細胞腫P815に対しては、BCGの抗腫瘍効果はMAより低かったことからBCG療法の効果は腫瘍の種類により変化するものと考えられた。 BCG療法の機序の正しい理解がすすめば、より効率的なBCGの投与法や副作用の低減方法や、さらにはBCG療法に代わる抗腫瘍的な治療の開発に将来つながる可能性があると考えられる。
|