研究課題/領域番号 |
20K09606
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
福島 明宗 岩手医科大学, 医学部, 教授 (20208937)
|
研究分担者 |
菊池 昭彦 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10280942)
小山 理恵 岩手医科大学, 医学部, 特任教授 (20291619)
金杉 知宣 岩手医科大学, 医学部, 非常勤医師 (40453302)
岩動 ちず子 岩手医科大学, 医学部, 助教 (50364352)
馬場 長 岩手医科大学, 医学部, 教授 (60508240)
山本 佳世乃 岩手医科大学, 医学部, 講師 (90559155)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | Nucal translucency / 3D超音波画像装置 / 胎児染色体疾患 / 3D超音波画像診断装置 / Nuchal translucency / 超音波画像診断 / 体積値計測 / 出生前診断 |
研究開始時の研究の概要 |
Nuchal translucency(NT)は胎児染色体疾患の指標として注目されている。しかしながら厳密な基準による測定が、その普及や臨床的意義確定への障害となっている。一方、NTは重要な臨床所見としての認識が一般にも広がってきており、その取り扱いに苦慮するケースが増えてきている。 従来、NT測定は厚みの計測という二次元的測定値(2D)で行われてきたが、胎児の位置や測定者の技量などで評価基準を満たすのが困難である。三次元的存在である胎児後頸部透亮域は、体積での測定を行う方が測定値の客観性も保たれる。3D測定法の意義が確立されれば、NTの遺伝学的画像検査としての有用性がより高まるものである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、Nuchal translucency(NT)測定・評価に対して、三次元的構造物である胎児後頸 部透亮域を経腹あるいは経腟3D測定法(以後NV)で測定することで、胎児の位置および測 定者の技量に関わらず安定した測定と客観的評価が可能となる測定方法の確立を目指すものである。測定件数8件。母体平均年34.5歳。平均妊娠週数13週5日。平均NT値 4.0mmであった。8例中2例(全てNT3.5mm以上)において21 trisomyを確認。8例中5例 (全てNT 3.5mm未満)は正常核型であることを確認、1例は測定時においてNT肥厚確認できず、正常であると判断。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胎児超音波画像診断の進歩により、Nuchal Translucency (NT)とダウン症候群などの胎児染色体数的異常との関連が注目されている。しかし、従来のNT計測は精度管理が難しく、一般的な検査にはなりにくいという課題がある。特に精度の低い測定により社会的な混乱が生じることがある。NTは本来3D構造物である胎児後頸部透亮域を、2D的な厚み計測で測定するため、胎児の位置や測定者の技量により測定精度が大きく左右されるが、NTをそのまま体積(3D)で測定する方法の方が、胎児の位置に依存せず、測定値の客観性も保たれると考えられれ、胎児の遺伝学的画像検査としての有用性が高まる。
|