研究課題/領域番号 |
20K09625
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
松田 賢一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40315932)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 悪阻 / つわり / 感覚 / 女性ホルモン / 嗅覚 / 味覚 |
研究開始時の研究の概要 |
妊娠期に感覚、特に嗅覚、味覚の感受性に変調が生じ、悪阻(つわり)の誘因となることが広く知られている。この感覚変化の機序は不明だが、妊娠に伴うホルモン環境の劇的な変化により、感覚伝導路の神経細胞が影響を受けることが深く関与していると考えられる。本研究では、実験動物モデルを用いて、妊娠に伴う嗅覚・味覚変調のメカニズムを内分泌学的・神経科学的に解析し、さらに、実際に変調に関与するシグナル分子を同定することにより、悪阻の原因究明とその予防・改善法確立のための基礎的検討を行う。
|
研究成果の概要 |
妊娠期の嗅覚と味覚の変調は悪阻の悪心・嘔吐の誘因となる。原因として、妊娠期の内分泌変化が、脳に影響を与えることが考えられる。しかしながら、具体的にどの脳領域の神経細胞がホルモンの影響を受け、どのような変化がもたらされることで感覚変調が起こるのかについては明らかになっていない。本研究では、妊娠によって嗅覚・味覚刺激に対する活動が上昇する脳領域の同定を行った。このうち梨状皮質と扁桃体後外側皮質核では、妊娠期に樹状突起棘の数が増加することが明らかになった。また、エストロゲン受容体αを発現する神経細胞が、梨状皮質および扁桃体後外側皮質核、中心核と基底外側核で妊娠期に有意に減少することが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
悪阻(つわり)は妊婦に対し身体的・精神的苦痛を与え、重篤な場合には入院加療が必要となる。したがって、悪阻のメカニズム究明と予防・改善法の確立が極めて重要であると考えられるが、原因について具体的メカニズムは明らかにされておらず、また、治療に関しても栄養の補給などの対症療法にとどまる。本研究は、悪阻といった、一般に広く知られてが、これまでにその本体が不明であった現象の解明を行う有意義な計画であり、本研究により導き出される結果は、妊婦の感覚変調に有効な対処手段を追求する上で重要な基礎的知見を供出すると考えられる。
|