研究課題/領域番号 |
20K09703
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中丸 裕爾 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20344509)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 好酸球性副鼻腔炎 / SIRT1 / サーチュイン / 上皮バリア機能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、①好酸球性副鼻腔炎炎症局所においてSIRT1発現が減弱しているか、②SIRT1の抑制あるいは促進により鼻粘膜上皮バリア機能がどのように変化するかを経上皮電気抵抗値、デキストラン透過性、Tight Junction蛋白の組織学的検討にて評価する。 これらの検討から上皮の脆弱化がSIRT1の減少によるものであれば、好酸球性副鼻腔炎の病態解明が進み、SIRT1活性化剤による治療など新たな側面からの治療法開発につながる。
|
研究成果の概要 |
好酸球性副鼻腔炎の病態におけるSIRT1の役割を調べるため、1.好酸球性副鼻腔炎炎症局所におけるSIRT1発現、 2.SIRT1による鼻粘膜上皮バリア機能の変化を評価した。まず好酸球性副鼻腔炎炎症局所のSIRT1の発現を免疫組織化学染色で確認した。結果下鼻甲介粘膜におけるSIRT1の発現は上皮細胞に多く認められた。次に上皮バリア機能を検討するために、鼻腔粘膜上皮の経上皮バリア機能におけるSIRT1の役割を検討した。抑制剤、促進剤のみでは、バリア機能に変化は認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
好酸球性副鼻腔炎は中高年で発症するが、鼻粘膜は生下時から感染やストレスにさらされているにもかかわらず、なぜ中高年で発症するのか不明であった。本研究では老化の保護因子であるSIRT1蛋白に注目し、好酸球性副鼻腔炎鼻粘膜上皮バリア機能障害におけるSIRT1の関与を調べる。SIRT1が関与することが証明されば、好酸球性副鼻腔炎の病態において最も重要な発症の引き金が解明される。
|