• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚時間情報処理に関する大脳聴覚野機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関宮崎大学 (2022-2023)
新潟大学 (2020-2021)

研究代表者

高橋 邦行  宮崎大学, 医学部, 教授 (40452057)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード大脳聴覚野 / マウス / イメージング / 時間情報処理 / 聴覚時間情報処理 / 時間情報 / 聴覚時間情報
研究開始時の研究の概要

音の構成要素のうち、言葉の聞き取り(語音認知)には音の時間情報処理が最も大切である。これまでの聴覚心理学的研究から、音の時間情報処理は大脳聴覚野を中心とした聴覚中枢が大きな役割を担っている。また動物でもヒトと同様の音声コミュニケーション、音声信号処理が行われているとされ、本機能は、種を超えて備わる普遍的なものと考えられる。
本研究では、野生型B6マウス、 GCaMPノックインB6マウスを対象に、光学的イメージング法を用いて、大脳聴覚野における音の時間的変化のパターン処理機能、可塑的変化を明らかにし、新しい難聴の発見、聴覚検査へと繋げる。

研究成果の概要

音の構成要素のうち、言葉の聞き取りに最も大切と思われる音の時間的変化について研究した。GCaMP6fノックインB6マウスを対象とし、左右大脳聴覚野をシンクロして同時に測定できるin vivoイメージング装置を用い、光学的イメージングを行なった。音のエンベロープの変化をつけるために、刺激音には最も基本的な音である純音を用い、音の立ち上がり(Rise ramp)を0.1msから100msまで変化させた。その結果、大脳聴覚野の2つのサブ領域に、音のRise rampの変化に伴って反応部位が変化するRise ramp mapが存在することを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言葉の聞き取りに最も重要な要素である音の時間的変化の認識について、大脳聴覚野でどのように処理されているかを研究した。本研究結果により、音の時間的変化は細かな音の変化ではなく、ある程度パターン化して大脳聴覚野において認識されていることがわかった、本結果は、ヒトがどのように言葉を認識しているかを理解できるだけでなく、新たな補聴、聴覚リハビリテーションへと貢献できるものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マウス大脳聴覚野における音の立ち上がり(Rise ramp)検出メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      高橋邦行
    • 学会等名
      第68回日本聴覚医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マウス大脳聴覚野における音の立ち上がり(Rise ramp)の左右別、周波数別の解析2023

    • 著者名/発表者名
      高橋邦行
    • 学会等名
      第33回日本耳科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マウス大脳聴覚野における音の立ち上がり (Rise ramp)マップの加齢性変化の解析2023

    • 著者名/発表者名
      郭天蕊
    • 学会等名
      第33回日本耳科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi