研究課題/領域番号 |
20K09821
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
柳 靖雄 横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (90376442)
|
研究分担者 |
藤生 克仁 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (30422306)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 加齢黄斑変性 / 網膜色素上皮 / 脈絡膜新生血管 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの研究は網膜色素上皮細胞とBruch膜に着目した欧米型加齢黄斑変性の研究が多かった。しかしながら、アジア型の加齢黄斑変性を脈絡膜異常を主体とした「パキコロイド」というスペクトラムに分類しようという動きが見られる。今後、アジアのAMDの疾患メカニズムをさらに理解するためには、脈絡膜に焦点をおいた基礎研究が必要であると考える。今回の研究から得られる知見研究により、加齢に伴う局所、全身因子がアジア型の加齢黄斑変性にどのように寄与するかについて、分子レベルで明らかとなり、より正確で詳細な全体図が判明してくると期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、バイオインフォマティクスおよび臨床サンプルを用いた解析により、加齢黄斑変性における新規標的因子としてノンコーディングRNA(ncRNA)およびロングノンコーディングRNA(lncRNA)を同定した。特に、"標的A"のmiRNA mimicの投与がAMDマウスモデルにおいて脈絡膜新生血管(CNV)の形成を抑制する効果を示した。蛍光眼底造影および脈絡膜フラットマウント検査により、"標的A"群ではコントロール群に比べてCNVからの蛍光漏出が有意に低下し、CNVの大きさも有意に抑制された。これらの結果は、"標的A"がAMD治療における有望な候補となり得ることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は加齢黄斑変性における新たな治療ターゲットとして、ノンコーディングRNA(ncRNA)およびロングノンコーディングRNA(lncRNA)の役割を明らかにした。学術的には、AMDにおけるこれらncRNAの具体的な機能を初めて示し、特に"標的A"のmiRNA mimicが脈絡膜新生血管(CNV)の抑制に寄与することを発見した。これにより、AMD治療の新たな分子メカニズムが解明され、基礎研究と臨床研究において重要な進展が期待される。社会的には、既存治療に加え新規治療法の開発が患者の治療選択肢を拡げる可能性がある。
|