研究課題/領域番号 |
20K09864
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56070:形成外科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
野村 正 神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (30529566)
|
研究分担者 |
寺師 浩人 神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)
榊原 俊介 神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (50444592)
橋川 和信 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90403237)
大崎 健夫 神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (30444582)
櫻井 沙由理 (大澤沙由理 / 大澤) 神戸大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (20594534)
高須 啓之 山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (40566022)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 静脈奇形 / 組織 / 硬化療法 / 脈管奇形 / 血管平滑筋細胞 / 血管奇形 / 血管平滑筋 |
研究開始時の研究の概要 |
脈管奇形は先天性の脈管形成異常である。特に動静脈奇形や静脈奇形では軟部組織の醜状変形にとどまらず、筋・骨格系の変形、病変からの出血など組織破壊的となることもあり、日常生活に著しい制限を生じる。病変の多くは進行性であり、難治病変では進行を止める手段さえない場合がある。動静脈奇形や静脈奇形を含めた脈管奇形の病態生理および悪化の機序にはなお不明な点が多い。われわれは本研究を通じて、脈管奇形のうち特に静脈奇形における悪化機序について、主に「血管平滑筋細胞」に焦点を当てて分子生物学的側面より評価し、本疾患の分類・診断基準作成の補助ならびに疾患治療の確立へ結びつけることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
口唇静脈奇形(VM)で採取した手術検体を免疫組織学的に検討した。非嚢胞性部位は、硬化療法併用群で85%、手術単独群で80%であった。膠原線維部位は前者が49.9%、後者が36.8%、弾性線維部位は同様に25.8%、27.7%、筋線維部位は29.6%、13.9%であった。治療前後のMRIで体積に変化がなかったことから、硬化療法後のVMでは、未実施と比較して膠原線維が増加したことから硬化療法後は線維性組織への置換が起きたことが示唆された。「血管平滑筋細胞」の細胞培養を中心に行い免疫組織学的検討ならびにMTTアッセイによる増殖能の確認を行い細胞培養法に関する手技の確立を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臨床で頻用される静脈奇形に対する硬化療法の効果について、これまで作用機序に関する検討はあったものの、形態並びに組織学的な検討はこれまでなされておらず、本研究成果は、画期的と考えられる。臨床における今後の硬化療法の適応、治療回数ならびに摘出術への変更に関して、学術的に基本となる基礎研究であり、同疾患を治療する医療者や患者にとって有意義な結果といえる。
|