• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病モデル動物における味覚障害発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関明海大学

研究代表者

佐藤 元  明海大学, 歯学部, 講師 (10432452)

研究分担者 野崎 一徳  大阪大学, 歯学部附属病院, 准教授 (40379110)
三浦 治郎  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード味覚障害 / 嗅覚障害 / パーキンソン病 / 冷温度感覚 / メントール / 味覚 / 温度感覚 / ロテノン / 鼻腔内投与 / 農薬 / 島皮質 / 孤束核
研究開始時の研究の概要

味覚は、私たちが食物摂取を選別するという生存にとってきわめて重要な機能であるだけでなく、「美味しさを味わう」ことを可能にする感覚の一つであるため、味覚障害は、私たちのQuality of lifeを大きく低下させる。近年、味覚障害はパーキンソン病 (PD)の前駆症状として注目されているが、その病態は不明であり、病態の解明や新規治療法の開発にはPDモデル動物を用いた研究が必須である。本研究では、PDモデル動物における脳の器質的/機能的変化が味覚障害を誘発するかどうかについて検証し、様々な神経生理学的手法を用いて、ミクロ/マクロ両観点からPDに伴う味覚障害の発症機構を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、行動/生化学的実験(味覚嗜好性試験、唾液分泌量測定、飲水量測定、四肢運動機能測定、血中亜鉛濃度測定)および免疫組織学的実験(脳内チロシンハイドロキシラーゼ陽性細胞/線維の免疫組織学的実験)から、遅発性パーキンソン病(PD)モデルマウスにおいて嗅覚、味覚および口腔内冷温感覚障害がそれぞれ独立して生じていることを明らかにした。また、それらの感覚障害が脳の器質的変化と同時に誘発されることを明らかにした。本研究成果から、ロテノン鼻腔内投与に伴う感覚障害は、単に末梢性の障害に起因するだけでなく中枢性の障害も一部関与する可能性が示唆され、PDに生じる味覚障害発症機構解明の足掛かりとなる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

味覚は、食物摂取を選別するという生存にとってきわめて重要な機能であるだけでなく、「美味しさを味わう」ことを可能にする感覚の一つである。そのため、味覚障害は私たちのQuality of lifeを大きく低下させる。近年、パーキンソン病 (PD)の前駆症状としての味覚障害が注目されているが、その病態は不明であった。本研究成果は、複雑な味覚障害の病態解明の一助となり、新規治療法/治療薬の開発に大きく寄与でき、その学術的/臨床的意義はきわめて高い。また、国民の味覚障害に対する意識を高め、味覚障害から様々な全身疾患の早期発見および早期治療に繋がり、本研究の社会的意義も高い。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The mechanism for regulating the isometric contraction of masseter muscles is involved in determining the vertical dimension of occlusion.2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Sato H, Toyoda H, Saito M, Maeda Y, Kang Y.
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 129 号: 1 ページ: 211-219

    • DOI

      10.1152/jn.00301.2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taste Impairments in a Parkinson’s Disease Model Featuring Intranasal Rotenone Administration in Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Yin Dong Xu、Toyoda Hiroki、Nozaki Kazunori、Satoh Keitaro、Katagiri Ayano、Adachi Kazunori、Kato Takafumi、Sato Hajime
    • 雑誌名

      Journal of Parkinson's Disease

      巻: 12 号: 6 ページ: 1863-1880

    • DOI

      10.3233/jpd-223273

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term changes in oral feeding behaviors of growing rats2022

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Mao、Toyoda Hiroki、Sato Hajime、Katagiri Ayano、Yamada Masaharu、Murakami Jumpei、Akiyama Shigehisa、Kato Takafumi
    • 雑誌名

      Odontology

      巻: 111 号: 2 ページ: 342-349

    • DOI

      10.1007/s10266-022-00739-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sleep stage-dependent changes in tonic masseter and cortical activities in young subjects with primary sleep bruxism2022

    • 著者名/発表者名
      Toyota Risa、Fukui Ken-ichi、Kamimura Mayo、Katagiri Ayano、Sato Hajime、Toyoda Hiroki、Rompre Pierre、Ikebe Kazunori、Kato Takafumi
    • 雑誌名

      Sleep

      巻: 45 号: 4

    • DOI

      10.1093/sleep/zsab207

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced Ocular Surface and Intraoral Nociception via a Transient Receptor Potential Vanilloid 1 Mechanism in a Rat Model of Obstructive Sleep Apnea2022

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Saki、Katagiri Ayano、Oyamaguchi Aiko、Sato Hajime、Toyoda Hiroki、Niwa Hitoshi、Bereiter David A.、Iwata Koichi、Kato Takafumi
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 483 ページ: 66-81

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2021.12.002

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intranasal Administration of Rotenone Reduces GABAergic Inhibition in the Mouse Insular Cortex Leading to Impairment of LTD and Conditioned Taste Aversion Memory2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoda H, Katagari A, Kato T, Sato H
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22・1 号: 1 ページ: 259-259

    • DOI

      10.3390/ijms22010259

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス唾液分泌評価に供するピロカルピン皮下投与の用量に応じた中枢応答性2022

    • 著者名/発表者名
      大野雄太, 佐藤慶太郎, 長瀬春奈, 佐藤元, 溝口尚子, 野﨑一徳, 村本和世, 安達一典, 柏俣正典
    • 学会等名
      第66回日本唾液腺学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 短期間ロテノン鼻腔内投与マウスにおける口腔内冷感受性の低下2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 元, 安達 一典
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パーキンソン病の前駆症状を示す短期間ロテノン鼻腔内投与マウス2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 元, 豊田 博紀, 野崎 一徳, 佐藤 慶太郎, 片桐 綾乃, 安達 一典, 加藤 隆史
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 味覚障害モデルをさがせ!2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 元
    • 学会等名
      第31回神経行動薬理若手研究者の集い
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ロテノン鼻腔内投与マウスにおける感覚・認知機能障害2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 元, 佐藤 慶太郎, 安達 一典
    • 学会等名
      第144回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 茸状乳頭を支配する三叉神経節細胞の受容野特性2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 元, 安達 一典
    • 学会等名
      第63回歯科基礎医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 化学感覚障害と軽度認知障害を呈する短期間ロテノン鼻腔内投与マウスの有用性2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 元, 佐藤 慶太朗, 豊田 博紀, 片桐 綾乃, 加藤 隆史, 安達 一典
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 毒物投与モデル動物における味覚障害発症機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤元、尹東旭、豊田博紀、片桐綾乃、加藤隆史
    • 学会等名
      第62回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 明海大学歯学部教員情報

    • URL

      https://www.meikai.ac.jp/about/information/degree/dentistry/772.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 明海大学歯学部 教員情報

    • URL

      https://www.meikai.ac.jp/about/information/degree/dentistry/772.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi