研究課題/領域番号 |
20K09925
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57020:病態系口腔科学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
石河 太知 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10569247)
|
研究分担者 |
小笠原 正人 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (00325367)
佐々木 大輔 岩手医科大学, 歯学部, 特任教授 (30453327)
馬場 長 岩手医科大学, 医学部, 教授 (60508240)
小山 理恵 岩手医科大学, 医学部, 特任教授 (20291619)
下山 佑 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (90453331)
佐々木 実 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40187133)
三浦 利貴 岩手医科大学, 歯学部, 助教 (00976582)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 歯周病 / 低体重出生 / 歯周病原細菌 / 血管新生因子 / 歯周病原菌 / 血管内皮細胞 / 苦味受容体 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、出生数の低下が社会問題化してきたが、それと反比例するように低出生体重児の割合は倍増し、さらに低出生体重児は将来の発育にも影響が懸念されることは厚生労働省でも問題視されている。また、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを倍増するという報告もある。そこで申請者は胎盤や、臍帯を構成する血管系と歯周病原細菌との関わりを独自に検索してきた。その結果、歯周病原細菌が血管内皮細胞の苦味受容体発現に影響を及ぼすという結果を得た。そこで本研究では、低出生体重児を減少させることを最終目標とし、歯周病原細菌による苦味受容体を介した血管の恒常性破綻への影響を分子生物学的観点から明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
日本における出生数は激減している一方で低出生体重児の割合は増加しており、その後の発育にも影響が懸念されている。その一因として、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを倍増するという報告もあることから、メカニズムの探索を行った。歯周病原細菌であるPorphyromonas gingivalisやFusobacterium nucleatum 菌体やその菌体成分であるLPS等を用いて、臍帯血管内皮細胞を刺激し、遺伝子発現の変化やタンパク発現の変化を検討した。その結果、歯周病原細菌は臍帯を構成する血管内皮細胞へ影響を及ぼし、苦味受容体の発現を変化させるとともに血管新生にも関わることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国の出生数は50年間で半減する一方、低出生体重児の割合は倍増している。さらに低出生体重児は将来の発育にも影響が懸念されることは厚生労働省でも問題視されている。したがって、低出生体重児の割合を減少させることは極めて重要な課題である。加えて歯周病が早産や低体重児出産のリスクを倍増するという報告もあることから、この歯周病と低体重児出産の関係をこれまでにない視点から検討を加えた。本研究結果より、これまでに報告のある炎症性サイトカイン以外に影響を及ぼす因子を示唆できたことにより、今後の予防、治療法に役立つものと思われる。
|