研究課題/領域番号 |
20K09938
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
大森 一弘 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (20549860)
山城 圭介 岡山大学, 大学病院, 講師 (30581087)
高柴 正悟 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50226768)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Vital pulp therapy / Resolvin D2 / Reparative dentin / Dental pulp cell / Resolving D2 / Dental pulp cells / Resolvin D2 (RVD2) / Dentin regeneration / pulp capping / lipid mediator |
研究開始時の研究の概要 |
Resolvins are a new bioactive products of omega-3 fatty acid produced by macrophages, endothelial cells, dental pulp stem cells- that counter pro-inflammatory, pro-resolution signals, promote hard tissue regeneration, re-vascularization and control inflammatory pain. Here, we hypothesize that RvD2 will be a good candidate as a regenerative pulp capping material because it could regulate the inflammation of the pulp exposed site, control the pain, stimulate reparative dentine formation, improve neo vascularization and promote bacterial clearance.
|
研究成果の概要 |
RvD2を歯髄表面に直接塗布すると、修復性象牙質(RD)の形成が誘導された。そのメカニズムは、RvD2が歯髄組織においてVEGFやTGF-βなどの組織再生に関わるサイトカインを分泌し、細胞増殖を促進することによると考えられる。また、RvD2はTRAP1痛覚受容体遺伝子の発現を低下させ、痛みを抑制した。これらの結果は、RvD2がバイタルパルプセラピー(VPT)に使用できることを示唆しており、炎症を誘発しない既存のVPT試薬とは異なるメカニズムで修復作用を発揮する可能性がある。RvD2は歯髄幹細胞移植に基づく治療に匹敵する次世代VTPの材料となり得ると結論付けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
We probed that RvD2 can be the ideal candidate for vital pulp therapy because it is a natural compound produced by several cells during the resolution of the inflammation phase, having anti-inflammatory properties, stimulating reparative dentin, and reducing pain.
|