• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルカリ産生性アクチノマイセス属細菌を応用したう蝕管理法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K09939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

大原 直子  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80301365)

研究分担者 松崎 久美子 (田中久美子)  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (50550802)
大原 直也  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70223930)
吉山 昌宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (10201071)
横山 章人  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (90806069)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアクチノマイセス / う蝕管理法 / アクチノマイセス属細菌 / アルギニンデイミナーゼシステム / う蝕 / プラークコントロール
研究開始時の研究の概要

本研究では、アルカリ産生菌がプラークのpH低下を抑えう蝕リスクを低下させることによるプラークの質のコントロール目指す。
具体的には、アクチノマイセス属の主要3菌種のADS活性や、ADS領域の遺伝子について検討し、ADS高発現株を作製する。つづいて、基質の操作や優勢菌種操作により、細菌叢の環境をアルカリ性へ傾ける方法を構築する。

研究成果の概要

アクチノマイセス属の主要3菌種 Actinomyces viscosus、 A. naeslundii、A.israeliiのアルカリ産生について調べたところ、A. israeliiが最も高く、アルギニン添加培地で培養すると培養上清pHはアルカリ側へ傾くことが明らかとなった。続いてアクチノマイセス菌とStreptococcus mutansと共培養の検討では、S. mutansの増殖が速いのに対し、アクチノマイセス菌の増殖は遅いため、S. mutans によるpH低下を抑止するには、アクチノマイセス菌の作用増強が必要であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に、プラークコントロールとは、プラーク形成や付着の抑制および除去などのプラークの量のコントロールを指している。本研究は、プラーク中の細菌叢の環境を変化させることにより、プラークの質をコントロールし、う蝕を予防・管理することをめざしている。う蝕は、細菌の糖代謝サイクルによる酸産生により生じる。本研究では、アクチノマイセス属細菌が酸性の環境を中和するための緩衝能力を備えもつ可能性を示すことができた。実現化までにはさらなる検討が必要である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi