• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラント治療における味覚変化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K10020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

辻村 麻衣子 (羽下麻衣子)  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (60535219)

研究分担者 中原 賢  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20610257)
今井 あかね  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 教授 (60180080)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード歯科インプラント / 抜歯 / 味覚 / 有郭乳頭 / 味蕾
研究開始時の研究の概要

味覚に関わる組織は、抜歯・インプラント埋入のような歯科治療の影響を受ける可能性がある。インプラント埋入の前にも行われることが多い抜歯やインプラント埋入に伴う味覚変化の情報は、インプラント治療の予後を考える上で重要である。しかしながら、このような歯科治療による味覚変化のメカニズムには不明な点が多い。
本研究では、組織学的手法や生化学的手法などを用いて、抜歯やインプラント埋入における味覚変化メカニズムの解明を目指す。

研究成果の概要

味覚に関わる組織は、歯科治療の影響を受ける可能性がある。本研究では、味覚受容器の味蕾に着目し、インプラント埋入前に行われることが多い抜歯による変化を検索した。抜歯したラット(抜歯群)と抜歯せずに全身麻酔薬とその拮抗薬の投与のみ行ったラット(非抜歯群)の有郭乳頭周囲に対して生化学的手法と組織学的手法による解析を行った結果、抜歯群と非抜歯群で差があるタンパク質が存在したが、味細胞のマーカーとして用いられるタンパク質に関しては明確な差がみられなかった。一方で、未処置のラットを用いて味細胞の特性を検索し、味細胞の細胞型の細分化につながる情報を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

味覚はおいしく食べるために必要な感覚であるため、味覚の変化はQOL(生活の質)に深く関わる。味覚を受容する味細胞の新たな特性を明らかにした本研究結果は、味覚に関する非常に重要な情報であり、味覚障害への新規のアプローチにつながる可能性がある。また、抜歯による味蕾の変化に関する情報は、インプラント治療などの歯科治療の予後向上の一助となるかもしれない。このように、味覚障害と歯科治療の予後という2つの観点から、本研究の学術的意義及び社会的意義は大きいといえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi