研究課題/領域番号 |
20K10030
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57050:補綴系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
犬飼 周佑 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90436650)
|
研究分担者 |
和田 淳一郎 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20611536)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ナイトデンチャー / 動揺歯 / 残存歯保護 / デジタルデンティストリー / 動揺度 / 睡眠時ブラキシズム / 部分床義歯 / 歯の動揺度 / 歯周炎 |
研究開始時の研究の概要 |
部分床義歯装着者は欠損のない歯列の患者と比較して,睡眠時ブラキシズムの残存歯への影響は大きいと考えられるが,欠損歯列患者を対象として,睡眠時ブラキシズムの影響や治療法に関する検討を行ったという報告は皆無である.本研究は,高齢者を中心とした多数歯欠損患者の睡眠時ブラキシズムの有無をスクリーニングし,睡眠時ブラキシズムを有する多数歯欠損患者におけるナイトデンチャー装着の有効性の評価と課題の抽出を行い,ナイトデンチャーの適用範囲と,設計あるいは使用時に配慮すべき事項を具体的に示し,多数歯欠損患者の口腔機能の維持・安定を図る上での基盤的情報を提供する.
|
研究成果の概要 |
ランダム化比較試験によって「ナイトデンチャー装着により,動揺を有する残存歯の動揺度が軽減する」ことを明らかとし,ナイトデンチャーによる動揺歯保護効果を高いエビデンスレベルで明らかにすることができた.この他,ナイトデンチャーのデジタル製作用材料の機械的物性の向上のために,3Dプリンティング後の後処理による影響を評価し,窒素雰囲気下での後処理が物性向上にとって有効であることを明らかとした.さらに,ナイトデンチャー製作のための口腔内スキャナによる印象採得では欠損周囲の歯や後方歯のデータ正確度が劣り,加圧された顎堤粘膜の形態を採得できないことを明らかとし,今後の研究に対する問題提起を行った
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題では,睡眠時ブラキシズムを有する部分欠損歯列者において,ナイトデンチャー非装着では6ヶ月で残存歯の動揺度が増大するのに対し,ナイトデンチャー装着で動揺度が減少することが示された.動揺度は歯の生存率と関連深いアウトカムであり,本課題の結果は,ナイトデンチャー装着が,部分歯列欠損患者の動揺歯の長期維持にとって有効であることを示している.また,デジタル技術を応用したナイトデンチャー製作に際しては,窒素雰囲気下で後処理を行うことで物性の向上を図れることが分かった一方で,口腔内スキャナを用いてナイトデンチャー用の印象採得を行う上では様々な問題が浮き彫りとなり,今後の研究における課題を明らかとした.
|