• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼音を嚥下まで連続で音響解析する新しい咀嚼検査法の開発で国民の食力と栄養を支援

研究課題

研究課題/領域番号 20K10079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

河相 安彦  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50221198)

研究分担者 川上 央  日本大学, 芸術学部, 教授 (20307888)
堀畑 聡  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20238801)
伊藤 誠康  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (80307876)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード咀嚼音 / 口腔機能 / オーラルフレイル / 嚥下機能 / 市販食品 / 再現性 / 妥当性 / 食品の硬度 / 被験食品 / 咀嚼音の再現性 / 口腔健康管理 / 嚥下 / 食支援
研究開始時の研究の概要

申請者が臨床と臨床研究に携わる中で歯科臨床のゴールである食の摂取の評価が実態の食事を反映しているものではないのでは?という疑問があった。また患者の主観評価と客観評価の相関性が往往にして弱いこともあり、患者の主観と客観検査の結果に齟齬がある問題点があった。この疑問と問題点の解決にあたり、まず被験食品を実食に近いものとし、咀嚼のみならず嚥下に至る過程を連続して記録する方法とすることが可能な検査法を開発できればより実食に近い評価ができるのではないかと考えた。その結果、咀嚼のサイクルの中で、摂食の際に生じる咀嚼音=粉砕音を継続して嚥下音まで記録することの着想に至り、研究計画を立案した。

研究成果の概要

超高齢社会の日本において、個人の食品摂取能力を適切に評価し、その維持・向上を目的とした支援は歯科領域で患者の生活の質を高める観点から重要な課題である。しかし、食摂取に関わる現存の検査は日常で摂取すことが少ない食品を用いて、口腔外に取り出して評価を行うため、実際の食事のような連続した過程を評価しているとは言い難い。したがって、その一連の過程を経時連続的に記録できる新たな咀嚼能力に関する検査法の開発が望まれる。本研究は咀嚼から嚥下まで連続した過程で発生する「音」に着目して検討を行い、日常摂取されている市販食品の硬さに関する再現性を検討し、その結果からアーモンドを用いた咀嚼音の収集行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会になった日本における歯の減少に伴う噛む機能の低下(そしゃくの障害)は、高齢者の健康寿命に負の影響与える。従来の噛む機能の評価は、通常の生活で摂することが少ない試験食品(ピーナッツ、グミゼリー等)を用いて、そしゃくの途中で口の外に取り出し評価を行うため、嚥下までの連続した過程を評価しているとは言い難い状況にある。
そこで、本研究は市販食品を口の中に取り込み、飲み込むまでの過程で発生する音から噛む機能の新たな評価の開発に取り組んだ。
本研究は、今までの視点を新たにした研究であり、より実態に近い噛む機能と飲み込む機能の評価が可能となり、高齢者の健康寿命にもつながるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Reproducibility and Validity of Masticatory Sounds in Assessing Consecutive Masticatory and Deglutition Functions2024

    • 著者名/発表者名
      Tarukawa Shizuka、Miura Toshikazu、Suzuki Asako、Koga Manaka、Ito Masayasu、Horihata Satoshi、Kawakami Hiroshi、Kawai Yasuhiko
    • 雑誌名

      IJOMS

      巻: 22 号: 3 ページ: 105-111

    • DOI

      10.5466/ijoms.22.105

    • ISSN
      1347-9733, 2185-4254
    • 年月日
      2024-04-06
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physical Properties and Reproducibility of Marketed Foods for Assessing Consecutive Masticatory and Deglutition Functions2024

    • 著者名/発表者名
      Tarukawa Shizuka、Miura Toshikazu、Suzuki Asako、Koga Manaka、Ito Masayasu、Kawai Yasuhiko
    • 雑誌名

      IJOMS

      巻: 22 号: 3 ページ: 97-104

    • DOI

      10.5466/ijoms.22.97

    • ISSN
      1347-9733, 2185-4254
    • 年月日
      2024-04-06
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 総義歯装着者と有歯顎者の咀嚼音を連続的音響解析と比較検討2024

    • 著者名/発表者名
      三浦俊和, 樽川 禅, 鈴木 亜沙子, 古賀 麻奈花, 伊藤誠康, 河相安彦
    • 学会等名
      令和5年度公益社団法人日本補綴歯科学会東関東支部学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 総義歯装着者と有歯顎者の咀嚼音を連続的に音響解析して比較検討する2023

    • 著者名/発表者名
      三浦俊和, 樽川禅, 鈴木亜沙子, 古賀麻奈花, 伊藤誠康, 河相安彦
    • 学会等名
      特定非営利活動法人日本咀嚼学会 第34回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 咀嚼音を嚥下まで連続で音響解析する新しい咀嚼検査法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      樽川禅, 鈴木亜沙子, 古賀麻奈花, 伊藤誠康, 堀畑聡, 河相安彦
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第131回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 咀嚼音を嚥下まで連続で音響解析する新しい咀嚼検査法の開発~咀嚼音の集音方法と再現性に関する検討~2022

    • 著者名/発表者名
      三浦俊和, 樽川禅, 鈴木亜沙子, 古賀麻奈花, 伊藤誠康, 堀畑聡, 河相安彦
    • 学会等名
      第22回 日本大学口腔科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 咀嚼音を連続で音響解析する新しい咀嚼検査法の開発~咀嚼音の再現性についての検討~2022

    • 著者名/発表者名
      樽川 禅,鈴木亜沙子,古賀麻奈花,伊藤誠康,三浦 俊和,堀畑 聡, 中里公昭,古谷 容,河相安彦
    • 学会等名
      令和4年度公益社団法人日本補綴歯科学会東関東支部学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 咀嚼音を嚥下まで連続で音響解析する新しい咀嚼検査法の開発~市中流通食品の物性測定に基づく被験食品の検討~2021

    • 著者名/発表者名
      樽川禅, 鈴木亜沙子, 古賀麻奈花, 伊藤誠康, 堀畑聡, 河相安彦
    • 学会等名
      第 21回 日本大学口腔科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi