研究課題/領域番号 |
20K10094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
藤井 昌江 岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (30362685)
|
研究分担者 |
長塚 仁 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70237535)
中野 敬介 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (10325095)
高畠 清文 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70736537)
河合 穂高 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (10803687)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | エナメル上皮腫 / 腫瘍実質 / 腫瘍間質 / 開窓術 / 細胞競合 / 腫瘍微小環境 / 腫瘍実質間質相互作用 / 腫瘍実質-間質相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らは歯原性腫瘍の腫瘍実質と腫瘍間質の相互作用に着目した研究を行い、その結果、腫瘍間質には未分化で骨芽細胞に分化しうる細胞が存在することを発見している。この未分化な細胞に対して腫瘍実質が産生する因子が分化抑制を行い、細胞浸潤や骨吸収に影響を与える研究成果を得ている。さらに、開窓術によりエナメル上皮腫が正常口腔粘膜上皮と連続することで、腫瘍実質が抑制的に制御されるとの研究成果を得ている。 本申請課題では、正常粘膜上皮との連続による腫瘍実質の生物学的性格の変化を利用し、腫瘍実質と腫瘍間質の相互作用機構を破綻させ、外科的手法を用いないエナメル上皮腫の新規治療法の開発に向けた基礎的研究を行う。
|
研究成果の概要 |
本申請課題では、エナメル上皮腫が正常粘膜上皮と連続することにより、腫瘍実質の生物学的性格が変化することを利用し、腫瘍実質と腫瘍間質との相互作用を破綻させ、腫瘍を縮小させるという外科的手法を用いない新規治療法確立のための基礎的研究を行なった。 エナメル上皮腫が正常粘膜上皮と連続する状況である開窓術において、エナメル上皮腫の組織学的な性格は扁平上皮化生が引き起こされ、腫瘍間質は線維が豊富なfibrousな性状から浮腫状のmyxoidな性状へと変化した。また腫瘍増殖に関与すると報告のあるHypoxia inducible factor-1αがエナメル上皮腫の開窓術前後で発現が減弱した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エナメル上皮腫は,20~30歳代の若年者に発症し、発育緩慢な良性腫瘍でありながら局所浸潤性、特に高い骨浸潤性を有する特徴があり準悪性腫瘍として扱われる。エナメル上皮腫の治療に関しては、開窓術をはじめとする顎骨保存療法や顎骨切除術が選択される。しかし、外科的処置後の患者のQOLは著しく低下し、審美性も大きく低下する。そのため、本申請課題の成果により導かれた、エナメル上皮腫の外科的手法を用いない新規治療法開発に向けた基礎的研究の成果は、口腔外科領域に対する貢献度は多大と考えられる。
|