研究課題/領域番号 |
20K10120
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山田 朋弘 九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (60335619)
|
研究分担者 |
森 悦秀 九州大学, 歯学研究院, 教授 (00231639)
杉山 悟郎 九州大学, 歯学研究院, 助教 (00722828)
山本 健 久留米大学, 医学部, 教授 (60274528)
高橋 一郎 九州大学, 歯学研究院, 教授 (70241643)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 顎変形症 / 下顎骨 / 咀嚼筋 / エピジェネティクス / メチル化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では筋の特性に影響を与える因子として、環境・遺伝子相互作用に関連するエピジェネティックな制御機構に着目し、顎骨の変形に筋関連遺伝子のサイレンシングが関与しているかを調べる。エピジェネティックな制御機構にはDNAメチル化、ヒストンアセチル化/メチル化によるものが知られており、本研究では咬筋生検材料を用いて咬筋のマクロ的所見、筋線維のタイプに加え、網羅的メチル化解析を含め関連遺伝子の発現抑制と顎変形のパターンとを比較検討する。
|
研究成果の概要 |
下顎非対称を伴う下顎前突症患者27例と対照群として11例のCT画像から咬筋の厚さと断面積を解析したところ、患者群の咬筋の厚みと断面積に左右差はなかったが、患者群は対照群より厚みは薄かった。したがって、筋の形態的なボリュームに関しては左右差よりも下顎前突等のskeletal分類が大きく寄与していることが考えられた。 2022年度から2023年度は患者群18名、対照群5名につき咬筋DNAのメチル化について検討を行った。その結果、患者群はコントロール群と比較し約150%のメチル化DNAが検出された。このことから、顎変形症の発症機構にはエピジェネティックな制御機構が関与していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
われわれは咀嚼筋の機能異常に起因する下顎骨の変形が多くの顎変形症の主因 となっている症例が多いとの仮説をたてた。筋の性状を決定する要因としては、遺伝的素因と環境的素因が考えられる。そこで本研究では 環境・遺伝子相互作用に関連するエピジェネティックな制御機構に着目した。本研究の結果、顎変形症患者の咬筋特性に対するエピジェネティックな制御機構が明らかになれば、筋のエクササイズなどの機能訓練、速筋化を促進するクレンブテロールや脱メチル化剤などの薬物療法、脱メチル化作用をもつ食品などによる食事療法など、保存的治療法や予防的先制医療に応用できる可能性が期待できる。
|