• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側方漏光性光ファイバーを応用した口腔癌に対する新規光線力学的免疫温熱療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K10150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

徳山 麗子  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20380090)

研究分担者 里村 一人  鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
井出 信次  鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
寺田 知加  鶴見大学, 歯学部, 助教 (40460216)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード口腔癌 / 光線力学的免疫温熱療法 / 温熱療法 / 免疫療法 / 光線力学療法
研究開始時の研究の概要

口腔癌を含む悪性腫瘍に対する三大標準治療を補完し得る第4の治療法として温熱療法と免疫療法に光線力学療法を併せた、新たな集学的抗癌療法とも言える光線力学的免疫温熱療法の開発を試みようとする研究である。本研究においては、光感受性発熱物質を結合させた癌抗原特異的抗体を投与した後、ファイバーの全周囲から光が照射される側方漏光性光ファイバーを腫瘍組織内に刺入、これを通して近赤外線を腫瘍組織内部から照射し、発熱による効果的な腫瘍細胞死の誘導を目指す。この目的を達成するため、本研究では、側方漏光性光ファイバーを用いた光照射装置の開発を行うとともに、癌特異的抗体の開発を行い、本治療法の有効性につき検証する。

研究成果の概要

口腔癌を含む悪性腫瘍に対する三大標準治療を補完し得る治療法の確立が急務となっている。本研究は、温熱療法と免疫療法に光線力学療法を併せた、新たな治療法の開発を試みようとする研究である。口腔癌細胞株を用いて担癌モデルマウスを作製し、特定の癌抗原に対する抗体に光感受性物質であるIR700を共有結合させた抗体を投与し、680-690nmの光照射により、腫瘍細胞の死滅が誘導できるか否かを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における新たな光線力学的免疫温熱療法は、IR700を共有結合させた特異的癌抗原に対する抗体を投与したのち、腫瘍組織へ側方漏光性光ファイバーを刺入し、これを通して特定波長(680-690nm)の光を腫瘍組織全体に内部から照射し、腫瘍全体に十分な温熱効果をもたらし、細胞死を誘導しようとするものであった。この研究から想定した成果が得られれば、より低侵襲な新たな癌治療の開発へと発展することが期待できたが、今回の成果では十分でなく、今後さらなる検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] A New Implantation Method for Orthodontic Anchor Screws: Basic Research for Clinical Applications2023

    • 著者名/発表者名
      Reiko Tokuyama‐Toda, Hirochika Umeki, Shinji Ide, Fumitaka Kobayashi, Shunnosuke Tooyama, Mai Umehara, Susumu Tadokoro, Hiroshi Tomonari and Kazuhito Satomura
    • 雑誌名

      biomedicines

      巻: Feb 22;11(3) 号: 3 ページ: 665-665

    • DOI

      10.3390/biomedicines11030665

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Improving the Detection Sensitivity of a New Rapid Diagnostic Technology for Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Using a Trace Amount of Saliva2022

    • 著者名/発表者名
      Tokuyama-Toda R, Terada-Ito C, Muraoka M, Horiuchi T, Amemiya T, Fukuoka A, Hamada Y, Takebe Y, Ogawa T, Fujii S, Kikuta T, Sejima S, Satomura K
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 12(11) 号: 11 ページ: 2568-2568

    • DOI

      10.3390/diagnostics12112568

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Surface Functionalization of Non-Woven Fabrics Using a Novel Silica-Resin Coating Technology: Antiviral Treatment of Non-Woven Fabric Filters in Surgical Masks2022

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi-Arai C, Iwamiya Y, Hoshino R, Terada-Ito C, Sejima S, Akutsu-Suyama K, Shibayama M, Hiroi Z, Tokuyama-Toda R, Iwamiya R, Ijichi K, Chiba T, Satomura K
    • 雑誌名

      Int J Environ Res Public Health

      巻: 19(6) 号: 6 ページ: 3639-3639

    • DOI

      10.3390/ijerph19063639

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feasibility of Rapid Diagnostic Technology for SARS-CoV-2 Virus Using a Trace Amount of Saliva2021

    • 著者名/発表者名
      Tokuyama-Toda R, Muraoka M, Terada-Ito C, Ide S, Horiuchi T, Amemiya T, Fukuoka A, Hamada Y, Sejima S, Satomura K
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 11 号: 11 ページ: 2024-2024

    • DOI

      10.3390/diagnostics11112024

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A New Induction Method for the Controlled Differentiation of Human-Induced Pluripotent Stem Cells Using Frozen Sections2021

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro S, Tokuyama-Toda R, Tatehara S, Ide S, Umeki H, Miyoshi K, Noma T, Satomura K
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 号: 11 ページ: 2827-2827

    • DOI

      10.3390/cells10112827

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi