• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病モデルラットの痛覚異状の解明 -視床下部室傍核の関与ー

研究課題

研究課題/領域番号 20K10177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

丹羽 均  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30218250)

研究分担者 前川 博治  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10711012)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードパーキンソン病 / 痛覚過敏 / 視床下部室傍核 / オキシトシン / バゾプレシン / 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン / 疼痛関連行動 / 痛覚
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病(PD)は、神経変性疾患のひとつであり、脳の黒質細胞で産生される神経伝達物質のドパミンが減少し、運動の制御機構が正常に機能しなくなる疾患である。また、非運動症状としてPD患者の多くが、痛み経験し、生活の質(QOL)に大きな影響を与えている。
本研究の目的は、PDモデルラットを用い、痛覚過敏のメカニズムを解明することである。そのため黒質線条体系のドパミンの枯渇が、視床下部室傍核の機能低下を引き起こし、その結果、オキシトシン、バゾプレシン、および副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンを介した疼痛制御機構に影響を及ぼしているとの仮説を立て、その仮説を免疫組織学的手法を用いて明らかにする。

研究成果の概要

パーキンソン病(PD)の非運動症状として痛覚過敏のメカニズムについて検討した。PDにともなう黒質線条体系のドパミンの枯渇による視床下部室傍核(PVN)の機能低下が、オキシトシン(OXT)、バゾプレシン(AVP)、および副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)を介した疼痛制御機構に影響を及ぼしているとの仮説を立てた。
内側前脳束に6-OHDAを投与し作製したPDモデルラットを用い、侵害刺激に対する免疫組織学的分析と血液生化学的検査を実施した。その結果、PDモデルラットに見られる痛覚過敏反応には、PVNにおけるOXTとCHR産生細胞の活性低下が関与していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病(PD)の主症状は運動障害であるが、非運動症状である痛覚過敏は患者のQOLを著しく低下させる。本研究は、PDにおける痛覚過敏のメカニズムの解明に焦点を当て、その原因として視床下部室傍核(PVN)が関与し、PVNに存在するオキシトシン(OXT)、および副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)産生細胞の機能低下が原因となる可能性を、免疫組織学的手法と酵素免疫測定法を用い明らかにした。この結果は、PD患者の示す痛覚過敏の治療法につながる有用な研究となると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Hormonal mechanisms of the paraventricular nuclei in the hyperalgesia in the Parkinson's disease model rats2023

    • 著者名/発表者名
      Shengsen Yang, Nayuka Usami, Hiroharu Maegawa, Midori Toyama, Hiroaki Shigemasa, Mayuka Ueda, Chiho Kudo, Hitoshi Niwa
    • 学会等名
      The 14th Annual Meeting of the Federation of Asian Dental Anesthesiology Societies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi