研究課題/領域番号 |
20K10245
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
財津 崇 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80611508)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 長期隔離環境 / 口腔疾患リスク / 遠隔歯科相談システム / 南極観測基地 / 口腔保健管理 / 南極 / 遠隔歯科 / 労働 / 口腔保健 / 極地環境 / 閉鎖環境 |
研究開始時の研究の概要 |
南極観測隊基地や国際宇宙ステーションなど長期隔離環境では歯科医師不在、歯科医療器具の制限のため、口腔疾患の急性化は深刻な問題である。極地閉鎖環境ではストレスの増悪により、口腔セルフケアが不十分になることや口腔の免疫機能が低下することが報告されている。このような環境で口腔疾患を予防するには極地環境の歯科疾患の発症リスクを正確に把握する必要がある。本研究では長期隔離環境における口腔疾患リスクを生化学的、行動学的に分析し評価を行う。本研究の有効性が確認されれば、長期遠隔地滞在における口腔疾患の発症のリスクを下げ、災害医療、在宅医療などでの効率的な口腔ケアプログラムの確立に役立たせることができる。
|
研究成果の概要 |
本研究の学術的意義は、南極観測基地や国際宇宙ステーションなどの長期隔離環境における口腔疾患リスクを生化学的および行動学的に詳細に分析した点にあります。従来の研究では十分に解明されていなかったこれらの環境における口腔疾患の発症メカニズムを明らかにし、リスク因子を特定しました。また、遠隔歯科相談システムの有効性を検証し、遠隔地でも迅速かつ適切な歯科医療が提供できることを示しました。これにより、長期隔離環境での口腔疾患予防と管理が向上し、災害医療や在宅医療においても効率的な口腔ケアプログラムの確立に寄与します。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、南極観測基地などの長期隔離環境における口腔疾患リスクを生化学的および行動学的に詳細に分析した点にあります。従来の研究では十分に解明されていなかったこれらの環境における口腔疾患の発症メカニズムを明らかにし、リスク因子を特定しました。また、遠隔歯科相談システムの有効性を検証し、遠隔地でも迅速かつ適切な歯科医療が提供できることを示しました。これにより、長期隔離環境での口腔疾患予防と管理が向上し、災害医療や在宅医療においても効率的な口腔ケアプログラムの確立に寄与します。
|