研究課題/領域番号 |
20K10262
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学新潟短期大学 |
研究代表者 |
土田 智子 日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (30341994)
|
研究分担者 |
山際 伸一 筑波大学, システム情報系, 准教授 (10574725)
吉村 建 日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 教授 (90297953)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 舌 / 口腔内アプライアンス / 粘膜部画像取得 / 舌粘膜 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は大人数を対象とする歯科検診や介護施設への訪問歯科検診など診査可能な時間が短い、あるいは診査自体が困難なケースにおいても高品質画像の舌粘膜検診を可能とし、包括医療における「口腔ケア」医療情報の共有化を目指すべく、被検者口腔内に装着し近年高精細化したスマートホンといったモバイルカメラで撮影する事で舌粘膜表面の広範囲の拡大像が一括で取得できる口腔粘膜接触型マウスピースと取得された舌粘膜表面画像を自動補正し、口腔ケア対象部位と状態を直感的に把握・認識する舌粘膜3D(VR)俯瞰診査が可能な包括システム(「ワンショット舌粘膜立体視画像診査システム」)を開発し、社会実装を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、簡便かつ短時間に舌粘膜表面拡大画像を広範囲で撮影する粘膜接触型の光学マウスピースを用いた撮影システムの構築である。光学マウスピースの開発のため、プリズムの原理を利用し、竹井機器工業株式会社と共同で「舌表面撮影装置」を完成させた。その結果、広範囲での舌撮影が可能となったことに加え、ガラス製のマウスピースはある程度の重みをもつことから、可動域の大きい舌を重さで抑制することができ、被験者・撮影者双方にとって有益であることが分かった。感染予防対策としての専用スリーブの開発や、撮影後のデータ処理ソフトの開発など課題が残されているため、今後も検証を続けたい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は歯科検診や介護施設への訪問検診など診査可能な時間が短い、あるいは診査自体が困難なケースにおいても高品質画像の舌粘膜検診を可能とし、包括医療における「口腔ケア」医療情報の共有化を図るものとして期待される。人工知能による検出・加工可能なデータとする事により医療職以外、たとえば工学や産業界の専門家への観察画像の診断や研究に展開する二次的応用が可能となると考える。本システムにより誤嚥性肺炎などの口腔‐全身感染症、口腔フレイルなどをターゲットとした早期発見・治療・予防などに大きく貢献でき、舌のみに限らず周術期の合併症予防など、新しい見地の口腔保健イノベーションの端緒ともなると期待する。
|