研究課題/領域番号 |
20K10285
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
南部 隆之 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
|
研究分担者 |
高橋 一也 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10236268)
真下 千穂 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80368159)
草野 薫 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (80382498)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 口腔細菌 / 細菌叢解析 / レジリエンス / 細菌叢 / 口腔 |
研究開始時の研究の概要 |
口腔を対象とした細菌叢解析が広く行われるようになり,口腔や全身健康の悪化には,細菌叢バランスの変化が関連していることが明らかとなってきた.この変化が容易に起こるかどうかは,個人の細菌叢のレジリエンス(変化に対する抵抗力)に依存していると考えられているが,その評価法は未だ確立していない.本研究は,我々が構築した口腔内での細菌叢構成を維持したまま培養可能な細菌叢培養モデルと次世代シークエンス技術を組み合わせることで,個人ごとの細菌叢のレジリエンスを評価し,レジリエンスの個人差を生み出す要因を明らかにする.加えて歯周疾患や高齢者舌苔の細菌叢のレジリエンスの特徴を解明する.
|
研究成果の概要 |
口腔を対象とした細菌叢解析が広く行われるようになり,口腔や全身健康の悪化には,細菌叢バランスの変化が関連していることが明らかとなってきた.この変化が容易に起こるかどうかは,個人の細菌叢のレジリエンス(変化に対する抵抗力)に依存していると考えられているが,その評価法は未だ確立していない.本研究は,我々が構築した口腔内での細菌叢構成を維持したまま培養可能な細菌叢培養モデルと次世代シークエンス技術を組み合わせることで,口腔細菌叢のレジリエンス評価を試みた.その結果,口腔細菌叢はpH6から7の間はレジリエンスを示すが,その範囲を外れると細菌叢変化(ディスバイオーシス)を示すことが明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特色は,本来in vivo(口腔内)で観察することが困難な細菌叢のレジリエンスを,我々が構築した口腔細菌叢培養モデルを用いることで,再現良く高精度に解析が可能な点である.また,本実験系では特定の細菌だけを追跡するのではなく,細菌共生の複雑系を残したままでの構成的な実験が可能となる新たな研究手法であるといえる.本研究により,変化しやすい口腔細菌叢(例えば,う蝕や歯周病タイプに変化しやすい細菌叢)の特徴が明らかとなり,最終的には,口腔における予防・治療の両面での個別化医療の開発に寄与できると考えている.
|