• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情動へ介入する先端医科学技術の倫理的問題

研究課題

研究課題/領域番号 20K10341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

中澤 栄輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90554428)

研究分担者 立花 幸司  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 助教 (30707336)
植原 亮  関西大学, 総合情報学部, 教授 (40534368)
山本 圭一郎  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 臨床研究統括部生命倫理研究室 室長 (50633591)
伊吹 友秀  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 准教授 (70713014)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脳神経倫理 / 情動
研究開始時の研究の概要

情動に関する神経科学研究の発展に伴い、倫理的検討の必要性が高まっている。本研究課題は「情動に物理的なしかたで介入する技術が社会にもたらす倫理的問題は何か」というリサーチクエスチョンを置き、(1)リスク評価、(2)ベネフィット評価、(3)自律性と人格、(4)社会的正義という生命医療倫理学的な観点から論点整理を行うと共に、先の問いにどう取り組むべきなのかについて論文発表を行い、一定の方向性を示す。

研究成果の概要

本研究課題は「情動に物理的なしかたで介入する技術が社会にもたらす倫理的問題は何か」というリサーチクエスチョンを置き、文献調査および聞き取り調査から、情動に物理的なしかたで介入するニューロモデュレーション技術が社会にもたらす倫理的問題として、(1)リスク評価における不可逆性の問題、(2)ベネフィットの測定の困難さ、(3)インフォームドコンセントの取得方法、(4)自律性と人格性への配慮について詳細な問題を指摘した。情動に物理的なしかたで介入する技術は現在、急速に進歩を遂げている。情動は人間の心の機能に大きく寄与するので、当該技術の急速な進歩は我々の人間性および社会性に大きなインパクトをもたらす。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果を元に日本における脳神経倫理の喫緊の課題を以下の通りに整理することができた。(1) 感情に介入するニューロモデュレーション技術に関する倫理研究の必要性、(2) 精神医学研究におけるインフォームド・コンセントの重要性と、市民・患者間のエンゲージメントの推進、(3)信頼できるサンプルやデータを活用した神経科学研究のためのグローバルな環境を構築する枠組みの必要性、 (4)ブレインバンクの構築とその利用をめぐる研究に関して、日本の文脈での倫理的支援必要性と、ヒトの神経系の道徳的価値を再考の重要性、(5)神経科学やニューロテクノロジーを社会的検討の必要性、以上の5点である。

報告書

(2件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Goals of Medicine: Time to Take Another Look2020

    • 著者名/発表者名
      Akabayashi A, Nakazawa E, Caplan AL
    • 雑誌名

      Bioethics Across the Globe: Rebirthing Bioethics

      巻: - ページ: 42-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 東京大学生命倫理連携研究機構

    • URL

      https://bicro.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi