研究課題/領域番号 |
20K10428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 金沢大学 (2022-2023) 富山大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
山崎 輝美 (長井輝美) 金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (20558134)
|
研究分担者 |
土田 暁子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (00867674)
柳橋 努 富山県薬事総合研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (60710887)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アレルギー性鼻炎 / IL-5産生ILC2 / 唾液 / 唾液細菌叢 / 唾液中サイトカイン / スギ花粉症 / 自然型アレルギー / コホート研究 / 唾液サイトカイン / IL-5 / 花粉症 / ILC2 / 神経 / 小児コホート研究 / 非IgE依存的アレルギー性鼻炎 / 前向きコホート研究 |
研究開始時の研究の概要 |
アレルギー性鼻炎においては、即時型反応に免疫グロブリンE(IgE)が関与しない経路が存在することが報告されているが、その発症機序は未解明である。本研究では、IL-5を起点とした非IgE依存的アレルギー性鼻炎の発症機序解明のため、①IL-5産生ILC2と三叉神経の相互作用についてマウスモデルで明らかにし、②さらに環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の参加者に対し追加調査を実施し、小児におけるアレルギー性鼻炎へのIL-5の関与についての疫学的解析を行う。本研究の進展は、アレルギー性鼻炎の新規治療薬開発のみならず疾病予防にも貢献すると考えられる。
|
研究成果の概要 |
アレルギー性鼻炎においては、即時型反応に免疫グロブリンE(IgE)が関与しない経路が存在することが報告されているが、未解明である。本研究では、IL-5を起点とした非IgE依存的アレルギー性鼻炎の発症機序解明のため、マウスモデルおよび小児のコホート解析を行った。マウスモデルにおいて、経鼻投与されたパパインにより産生増大したIL-5が橋の神経活性化マーカーの発現に関与していることが示唆された。また、314名の6-7歳小児から採取した唾液において自然型アレルギーと関連すると考えられるIL-5を解析した。その結果、唾液IL-5はアレルギー性鼻炎および花粉症診断の有無とは関連が認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経原性炎症として知られるアレルギー性鼻炎において、IL-5が神経に作用することにより発症に関与しているという報告はなく、IL-5産生ILC2と三叉神経との相互作用は不明であった。本研究により、パパイン投与によってくしゃみをしているマウスの鼻粘膜で増加するIL-5産生ILC2と三叉神経との関連が示唆された。一方、ヒト小児の唾液においては、アレルギー性鼻炎の診断および症状の増悪とIL-5の関連はみとめられなかったが、IL-10の値が高いほど症状が軽い傾向がみられた。アレルギー性鼻炎においては、唾液中のIL-10産生を低下させないことが症状の緩和に重要な役割を果たす可能性がある。
|