研究課題/領域番号 |
20K10562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
藤田 友嗣 岩手医科大学, 医学部, 講師 (50721974)
|
研究分担者 |
藤野 靖久 岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (80306026)
臼井 聖尊 東北大学, 医学系研究科, 講師 (80567884)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 界面活性剤 / 陽イオン界面活性剤 / 4級アンモニウム塩化合物 / 消毒剤 / 急性中毒 / 4級アンモニウム化合物 / 中毒 |
研究開始時の研究の概要 |
陽イオン界面活性剤である[モノ,ビス(塩化トリメチルアンモニウムメチレン)]-アルキルトルエン(TAMCA)は、1価の陽イオンであるモノ体と2価の陽イオンであるビス体の2種類の4級アンモニウム塩化合物から構成され、ヒトに対する毒性が強く生命の危険を脅かす化合物の一つである。本研究では、TAMCA中毒を科学的に証明する方法、TAMCA中毒の基礎的なデータを収集することを目的に次のことを明らかにしていく。①生体試料中のモノ体とビス体の抽出および検出方法②血中・尿中・組織中におけるモノ体とビス体の濃度③血中におけるモノ体とビス体の動態④尿中におけるモノ体とビス体の代謝物⑤組織へのモノ体とビス体の分布。
|
研究成果の概要 |
我々の身の回りは界面活性剤を含有する製品で溢れており、身近に存在し容易に入手できることから、子供や高齢者の誤飲など、界面活性剤による中毒の発生は後を絶たない。界面活性剤の中でも消毒剤の主成分として用いられる陽イオン界面活性剤は、ヒトに対する成人推定致死量が数グラムと考えられており、毒性が強く、注意すべき薬毒物の一つである。我々は、この陽イオン界面活性剤のうち、[モノ,ビス(塩化トリメチルアンモニウムメチレン)]-アルキルトルエンという化合物について、血液や尿などの生体試料から検出する方法を確立した。さらに本法を中毒事例し応用し、血中濃度の変化や体内での挙動を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、まず生体試料中から陽イオン界面活性剤の[モノ,ビス(塩化トリメチルアンモニウムメチレン)]-アルキルトルエンを検出する方法を確立した。これにより、本中毒を科学的に証明することが可能となった。次いで、中毒事例における血中濃度や体内での挙動を明らかにした。これらのデータは中毒の評価や治療を行う際に有用な情報となり得る。以上より、本研究成果は、法医学分野における死因究明、救急医療における中毒の治療の発展に貢献できると考える。
|