研究課題/領域番号 |
20K10592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
徳永 基与子 京都光華女子大学, 看護福祉リハビリテーション学部, 教授 (20381709)
|
研究分担者 |
鹿内 信善 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (20121387)
中島 智晴 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (20326276)
西村 舞琴 京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (30757183)
前川 泰子 香川大学, 医学部, 教授 (60353033)
糸井 麻希子 京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (60804086)
山本 美輪 香川大学, 医学部, 教授 (70353034)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 看護実践能力 / 思考力 / ICT / 反転授業 / MR / VR / 授業設計 / ゴールドメソッド / 臨床判断能力 / 臨床実践能力 / 観察技術 / バーチャル体験 / 学習システム / 臨床判断 / 看護基礎教育 |
研究開始時の研究の概要 |
社会変化に伴い看護師はより高度な実践能力を求められる.文部科学省が学士課程で修得すべき看護実践能力として思考力の育成を提言するが,教育現場では過密なカリキュラムを,100人を超える多様で生活体験の乏しい学生に数名の教員で指導する現状である.よって効率的・効果的な教育方法の確立は重要な課題であり, ICTの活用は必須である.本研究では,ICTの活用で学生の思考力を育て,実践能力を獲得が可能か,を明示ことである.ICT活用が学生の思考力の向上・実践能力の獲得に寄与できることを明らかにできれば,学生と教員,双方の負担の軽減に加え,本事例をモデルケースとして他大学や新人看護師の教育にも応用できる.
|
研究成果の概要 |
教授方法:学生の思考力を促進する反転授業を導入した。授業では学習支援アプリケーションを活用しグループワーク中心の授業で学生の学び合いを円滑にした。授業外の自己学習ではWeb教材を活用し時間と場所に縛られない学習を可能にした。リアルな疑似体験による思考力の育成にはMR/VR教材を活用した。以上の手法により、学生の学習動機づけが向上し、看護実践能力である思考力育成の可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究では,ICTを活用することで,学生の思考力を育て,実践能力を獲得させることができるか,を明らかにすることである.ICT活用が学生の思考力の向上,さらには実践能力の獲得に寄与できることを明らかにできれば,学生と教員,双方の負担の軽減に加え,本事例をモデルケースとして他大学や新人看護師の教育にも応用できる.
|