研究課題/領域番号 |
20K10733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
金正 貴美 香川大学, 医学部, 講師 (00335861)
|
研究分担者 |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 特任教授 (00172792)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | がん / コンフォート / 支援プログラム / 情報ニーズ / 健康 / QOL / がん患者 / comfort / Comfort / cancer patient / information need |
研究開始時の研究の概要 |
がんを知りがんの克服を目指して、尊厳を持って安心して暮らすことは、がん患者の課題であるが、相談支援・情報提供が情報ニーズに応じて行われていない。がん患者は、病院受診時や患者会で出会った人に話を聴いてもらうことでつらさを楽にしているとともに、療養生活で自分に役立つ正確な情報を得ている。こうした機会を活かすため、つらさを楽にして生活の質を高める支援プログラムが必要である。申請者らは、人間のコンフォートが生活のなかで主体的に心地よさを実感している状態であり、コンフォートと健康関連QOLに関連があることを実証した。
|
研究成果の概要 |
本研究では、まずがんをもつ人の情報ニーズ(欲求)とコンフォート(心地よさ)、健康の実態を明らかにした。病気をもって生活するための情報ニーズで、平均値が高い設問は、「治療を受けた体験者と語り合って得られる情報がある」であり、標準偏差も低めであることから、多くの人がもつ情報ニーズであることが明らかになった。語り合って自身の置かれている状況が整理され必要な情報が得られるプログラム試案を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人間のコンフォート尺度の合計得点と下位尺度の【つながりを感じている】、【楽しい】、【平穏無事である】、【くつろいでいる】、【心地よく運動している】、は、がんを持つ患者の方が一般の人よりも高く有意差が認められた。こうした心地よい状態を実感できるよう、語り合い、リラックスや心地よい運動を設けるプログラム試案を得た。全国のがん患者会でのプログラム作成における示唆の一助となると考えられる。
|