• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICU入室患者家族の精神的諸問題に対するセルフ・コンパッション介入の効果

研究課題

研究課題/領域番号 20K10763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関大阪大学 (2021-2023)
和歌山県立医科大学 (2020)

研究代表者

武用 百子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00290487)

研究分担者 山岡 由実  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (00326307)
明神 哲也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00521428)
有光 興記  関西学院大学, 文学部, 教授 (10341182)
池田 敬子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (60331807)
川崎 絵里香  京都先端科学大学, 健康医療学部, 助教 (40580543)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードPICS-F / PICS / ポジティブ心理学 / セルフコンパッション / 惨事ストレス / 家族看護 / ICT / アプリケーション / ICUサバイバー / マインドフルネス / ポジティブ心理学的 / PPI / PTSD
研究開始時の研究の概要

本研究は,Post Intensive Care Syndrome-Family(PICS-F)の精神的諸問題に対するセルフ・コンパッション介入の効果を検証することである.介入ツールはWeb版を作成し,対象者が自宅で自由にアクセスできる手法である.研究対象は,救急搬送された74歳までのICU入室患者の家族100名を目標とし,多施設共同研究とする.介入前後の心理学的指標については,日本語版日本版主観的幸福感,セルフ・コンパッション尺度,PTSD評価尺度(IES-R),BDI(ベック抑うつ質問票)の質問紙を用い,開始時、退院前,退院後約1か月後,退院後約3か月後の計4回実施し,検証する.

研究成果の概要

本研究では、ICU入室患者家族の精神的諸問題に対しポジティブ心理学的な介入としてのセルフ・コンパッションへの介入の効果を検討した。2020年度から2023年度はCOVID-19の影響により、①文献検討、②文献検討に基づいた介入の検討、③アプリケーションの開発を中心に行った。また④パイロットスタディとして看護学生を対象としてアプリケーションの妥当性を検討した。介入群には4種類のプログラムを各2週間、合計8週間行った。評価尺度はCES-D、PANAS、SCS-J、SWLSとした。介入群では介入開始時、介入終了時、介入終了後1か月後において、介入終了時に幸福度の向上、抑うつ気分の低下がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PICSは生存しているICU患者のみで発生する一方、PICS-Fは生存者および非生存者の家族で発生することがあり、家族における長期的な影響は心理的、社会的な要因などがある。PICS-Fには不安障害、うつ病、急性ストレス反応、睡眠障害、心的外傷後ストレス障害などがあり、長期間複雑な悲しみに苦しむ可能性があるといわれている(集中治療医学会)。本研究で構築した介入内容は、マインドフルネスや感謝への介入などであり、肯定的な価値観システムへのアプローチであり侵襲的なものではない。またアプリケーションを用いた介入であり、対象者が個人で取り組むことができるという利点があり、対象の苦痛を軽減するものと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi