研究課題/領域番号 |
20K10777
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 福岡国際医療福祉大学 (2021-2022) 国際医療福祉大学 (2020) |
研究代表者 |
石橋 曜子 福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 講師 (70469386)
|
研究分担者 |
岩永 和代 福岡大学, 医学部, 准教授 (40461537)
小竹 久実子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90320639)
浦 綾子 福岡大学, 医学部, 准教授 (00526519)
宮林 郁子 清泉女学院大学, 看護学部, 教授 (40294334)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 喉頭摘出術後 / 家族 / 生活支援 / 外来看護 / 喉頭摘出者 / 喉頭全摘出者 / 生活支援プログラム / 外来 |
研究開始時の研究の概要 |
喉頭全摘出者と家族は、喉頭全摘出後は、コミュニケーション障害、嚥下障害、嗅覚・味覚の喪失、入浴時の溺死の不安や恐怖、努責困難による便秘など、生命維持機能の喪失と社会生活機能の喪失を経験しながらも新たな生活を獲得し、QOLの回復を促進することを目指すことが重要である。現在、長期間にわたりQOLが低下し回復遅延が生じていることが課題であることが明らかとなった。QOLの改善には、家族のサポートも重要となるが、外来では看護師による適切な看護介入が十分行われていない可能性がある。よって、外来における生活支援プログラムを開発することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、喉頭摘出術者の家族が術後新たな生活を獲得しなければならない喉頭摘出者とともにQOLの回復を促進することを目指した外来における生活支援プログラムを開発することを目的としている。研究方法の第一段階である喉頭摘出者のQOLを低下させている要因の抽出は、関連研究チームとともに検討を行い、ほぼ抽出出来てきた。第2段階では、喉頭摘出者の家族(主に喉頭摘出者の支援を行っている者)20名程度を対象にしたインタビュー調査を予定していたが、患者会の休止や病院でのリクルートに制限があり、目標の20名のインタビュー調査は終了することができなかった。現在も継続してインタビュー調査を進めている。 現段階での調査結果からは、コミュニケーション障害、痰の管理、便秘の対処、電気喉頭の管理について課題があることが明らかとなった。特にコミュニケーションにおいて、夫婦間では術前と変わりなく会話をすることができているが、自分の子どもや孫、友人との会話は、妻を通して意思疎通を図ることも多いことが分かった。そのため妻は、夫と子どもの間で橋渡し役を担うことで、ストレスを感じ辛い思いを抱くことがあった。術後の会話手段獲得については、患者会で食道発声の訓練を行っているが、修得には忍耐と時間を必要とする。また、術式によっては、食道発声が難しく修得をあきらめて電気喉頭に頼る患者も多くなっている。電気喉頭は、片方の手で支えなければならないため、夫婦でのドライブをあきらめた事例もあった。 退院後の日常生活が、自立できるためには入院中の患者教育が影響していることも明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究チームで各患者会の調査を開始する予定であったが、患者会の休止や病院でのリクルートに制限があり、目標の20名のリクルートが終了していない。患者会の再開ができている施設からインタビュー調査を開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に変更はなく、全体的に遅れているインタビュー調査を終了できるように研究分担者や医師と調整する。 外来看護師への質問紙調査は、喉頭摘出者のQOLを低下させている要因の抽出ができたことから、質問内容を検討して原案を作成する。インタビュー調査で明らかになった内容を追加して、今年度中に調査を終了する。 質問紙調査の作業については、アルバイトを雇用して計画的に進めていく。
|